あらかわ交通ノート

文章と写真などでお楽しみいただく鉄道を始めとした交通情報や旅行などを取り上げるブログです。鉄道や旅行、地理のこと、アイドルの話などさまざまな情報を発信をしていきます。

東京湾アクアラインの値下げ

b2608a0b.JPG6月28日の一部の新聞(リンク先は東京新聞)では、千葉県と日本道路公団が夏休み中に限り、東京湾アクアラインの通行料金を割引し、早朝深夜は1000円にするという内容の報道があった。これは現在行われているETC搭載機器車に対する社会実験の延長だ。この実験では、ETC搭載の普通乗用車は、2300円程度で通行が出来る。

これは国土交通省の地域における課題解決型社会実験の一環として行われ、赤字分は国や県が補填する事になりそうだ。

さて、東京湾アクアラインが値下げをするとどのような効果があるのか?2000年には現行の3000円に引き下げられ、自動車交通量は増加をした。しかし、翌年や翌々年は大きな交通量増加には至っていない。これはアクアライン自体が、人口規模が少なく、観光地としてもあまり目立たない房総半島をバックにしている点があるからではないか。つまり房総半島の魅力自体が、東京湾アクアラインに対して、足枷になっている点もある。
一方で、アクアライン近辺の道路では混雑緩和が期待される点もある。一例を挙げると木更津市を通る館山自動車道と連絡する京葉道路は、千葉市の穴川付近で激しい渋滞を引き起こす。京葉道路を経由しない自動車が少しでも減ればここの渋滞は解消される可能性もある。また、これまで認識されていなかった東京湾岸周りのバイパスルートも認識されれば幸いだろう。
アクアラインを完全に生かす方法として、一つは房総半島の活性化が重要になるだろう。房総半島は産業面では、中部は活性化している点があるが、南部は第一次産業の強い地域といえよう。将来は第一次産業の良さを生かしていくべきではなかろうか。観光開発は、1987年のリゾート法による失敗が多いので、これを生かした発展は考えない方が良いだろう。また、第二次産業は木更津市のかずさアカデミアパークなどが中心になっているが、現在ここの状況は悲惨なままであるので、ここをもう少し生かす策が欲しい。
バイパスルートとして認識されるには、館山自動車道を割引にする、アクアライン連絡道路を割り引きにするなどの策が欲しい。アクアラインを経由して、横浜から千葉市へ行く場合、首都高速、アクアライン、アクア連絡道路、館山自動車道と4箇所分の高速道路の代金が請求される。合計で5000円近くに達し、これではバイパスとして使用する車はほとんどないと思われる。料金制度の改変などが一つの鍵となるだろう。
東京湾アクアラインの活性化は、通行料金の値下げだけではなく、房総半島の活性化やバイパスルートの認識化が最大の鍵になるのではないか。

三鷹電車区一般公開

今日は、三鷹市の三鷹電車区で行われた一般公開に参加してきた。これは三鷹駅の開業75周年の記念イベントの一環として行われた。
このイベントは、普段は見ることの出来ない三鷹電車区の見学であり、中央線を走る特急あずさの歴代の車両の展示や青梅線に走る観光列車・四季彩の展示など鉄道のイベントとしては素晴らしいものであった。
しかし、三鷹駅から入場まで1時間15分待たされた。真夏日を記録したこの日、汗だくになりながらも歩いていった。幸い?地下通路をあったので暑さはこの部分だけは凌げたが、日焼けをしてしまった。その原因は、誘導コースに展示車両が入っており、展示車両の中を通って行くために円滑に進まず、入場制限をせざるを得なかったのだ。その車両名はあえて伏せるが、通勤車両であったのは事実だった。他の電車区公開では、むやみやたらと展示車両の中を歩かせるなんてしていない。ここは改善の余地があるのではないか。
 また、13時頃に三鷹駅に着いていれば入場制限をくらい、駅ではこのような混乱があったそうだ。これは、はっきり言って問題だ。やり方さえしっかりしていれば入場できる人がいたのでは・・・と考えたい。

イベントとしては、自分が見たことのないボンネットの「あずさ」(485系訓練車のカモフラージュ)や国鉄色の183系のあずさ、4年前まで三鷹駅に来ていた103系のオレンジ塗装など古い車両も何本も見られて良かった。このようなイベントでないと組み合わせられない夢の共演であった。欲を言えば、183系は白地に緑とピンクのラインが入ったグレードアップあずさの塗装(1990年ごろ存在)にして欲しかった。あずさの中ではこの塗装が大好きだった。(この車両を追いに新小岩まで行ったことも幾度かあった)あとは、普段は見られない電車の足回りや下から眺める電車などさまざまなことを感じた。993系ことACトレインははじめて車内に入ったが、この車両が実用化するのはいつなのか?と久々にわくわくさせるような鉄道イベントであった。

あずさ歴代車両

ACトレインACトレイン

バスの面白さ2 路線編

昨日は、バスから見る社会情勢について書いたが、バスの面白さは路線設定などにもある。駅と駅とを結ぶ路線、駅から住宅地を結ぶ路線、郊外から中心部を結ぶ路線、路線設定はきめ細かい。
駅と駅とを結ぶ路線は、鉄道路線と別の鉄道路線の駅同士を結ぶものもあるが、鉄道路線の中でも駅と隣駅とを結ぶ路線もある。前者の例としては、中野駅と西武池袋線江古田駅や練馬駅とを結ぶ路線、後者は西荻窪駅と吉祥寺駅とを結ぶバス路線などがある。例え、隣接駅といえども、バスで結べば違う世界が見えてくる。郊外と都心部を結ぶ路線も面白い。鉄道では乗換えを要するものの、道路であれば鉄道とは違う場所を通る。浅草と金町を結ぶ都営バスの草39系統や渋谷と阿佐ヶ谷を結ぶ都営バス・京王バスの渋66系統などはその典型例だろう。気分転換などにはなかなかもってこいだ。
最近は、杉並区のすぎ丸や武蔵野市のムーバスなどは、狭い空間をバスを通過している。

都営バスグリーンライナー
御徒町で撮影した都02・グリーンライナー

バスへの魅力 その1

私は鉄道も好きだが、バスもそれに匹敵するくらい好きだ。バスへの関心の始まりは、都営バスでもあり、京成バスでもあった。

自分は、都営バスの車庫とは非常に縁があり、出生地は都営バスの練馬車庫から近い場所で、出身地は都営バスの青戸車庫の近くで、現住所は都営バスの杉並車庫の近くにある。まさに生涯都営バスといってもいい?人生を送っている。

都営バスは、東京都区内最大のバス交通で、言うまでもなく東京都交通局が運営している。車庫は19箇所ある。グリーンのバスといえば都営バスというくらい東京都内では定着している。
都営バスは、最近はラッピングバスの積極的な導入、低公害バスやノンステップバスの導入、路線のはとバスによる民間委託などを積極的に進めている。
バスは、交通機関の中では社会的な影響や時代の趨勢を最も受けやすいものになっていて、社会や政策の側面が見えてくるからだ。

これはバスの特性にもあるだろう。1台の車両にが限られ、小回りが効く事や道路を走行するので自動車(特にディーゼル車)と同様の規制を受けることなどがある。2003年に行われた東京都と周辺3県のディーゼル車規制はバス業界には大きく影響を受けた。その為、浄化装置の購入や低公害車への置き換えが推進された。最近の積極的なノンステップバスの導入も、将来の高齢化社会を見据えた上での交通弱者への配慮であった。この二つだけでも環境と高齢化が見えてくる。
都営バスのは路線バスのははとバスへの委託をはじめとした、バスの民間委託や子会社化は、不採算事業のバス会社の経営圧迫や自治体の財政赤字を防止するための一つの策だ。これからも会社や財政などの状況が見えてくる。
バスといえば、鉄道交通から離れた場所での輸送手段でもあるために、鉄道の補助的な存在にも見えるが、実はこれだけの社会の縮図を抱えているものでもある。バスも見方を変えると面白い。

都営バスzh307
都営バス青戸車庫所属ノンステップバス(Z−H309)

バスに関するジャンルは「道路問題」に変更となりました。

花菖蒲

この土日を使って、花菖蒲を見に行った。土曜日は、自宅の近辺の杉並区の妙法寺と大宮八幡宮、日曜日は故郷の葛飾の水元公園へ行った。

妙法寺の花菖蒲は、京王の広報誌「京王ニュース」で知ったものだった。東京の西側は、花菖蒲が見られるをあまりよく知らなかったが、私鉄の広報誌などでは特集されているので、行ってみる事にした。これまで花菖蒲といえば、水元公園か堀切菖蒲園か小岩菖蒲園、もしくは足立区のしょうぶ沼公園というのが一般的で、他の場所で花菖蒲を見ることは考えていなかった。
妙法寺は、境内があり、奥のほうにあった。あじさいも満開で二つの花を楽しむことも出来た。あじさいもこの時期の花の代表例だ。大宮八幡宮では、菖蒲田はないが、八幡宮の本宮の回りあたりで、土で植えられた?花菖蒲が置いてあった。いずれにせよ、自宅の近くで魅力のある花菖蒲を見られたのはよかった。
次は葛飾。狭くて奥の深い堀切菖蒲園も、京成線が見られる小岩菖蒲園もいいが、やはり花菖蒲の代表といえば水元公園なので、水元公園へ行った。ここは、生まれてから付き合いが長いが、花菖蒲の季節が一番楽しい。水元公園は、都市部にいながらも大自然を味わえるので、東京の中でも最も好きな公園の一つだ。

花菖蒲の魅力は、紫・薄紫・白の花を咲かせ、一つだけでなく三つの花が楽しめることであろう。数は少ないが黄色の水仙のような花菖蒲もあり、これも花菖蒲に彩りを添えている。この3色がバランスよく交わることで、輝くことも出来る。まるで北海道のラベンダー畑に雰囲気も色だけでは味わえる。見た目は、水辺に咲く花だが、実際は多数集まることで魅力を多数秘めている。これが植物の魅力の一つなのであるが・・・。

6月は祝日がなく、休みが少ないだけでなく、梅雨入りをし、湿度も高く、嫌いな人が多いこの月であるが、あじさいや花菖蒲はこの時期の心を和ませてくれ、魅力も秘めているので一つの楽しみになっている

フジテレビの「めざましテレビ」のコーナーで水元公園が取り上げられた。なんと中野美奈子アナが水元公園にお越しになられたそうです。彼女が、来てくれて大変嬉しい。と同時に水元公園や花菖蒲の魅力を感じてくれたのかどうか気になる。

画像導入スタート

7987d2e3.jpg当ページでは、6月14日分より画像を追加する事にしました。ブログに関係のある写真や季節の写真などをこのページでご紹介したいと思います。ただし、撮影時期は最近ではないかもしれませんが、これまで撮影した画像の中から一部ですが、ご覧下さい。
昨日も書きましたが、当ページで使用した写真を無断転載して他のページや掲示板などに使うのはお断りいたします。違反した場合は、こちらから処分をいたします。使用したい場合は、作者の許可を得てください。

今日の画像は、季節の花ということで1999年ごろ撮影した水元公園での花しょうぶを紹介します。
花しょうぶは、葛飾区の堀切菖蒲園、水元公園、江戸川区の小岩菖蒲園、足立区のしょうぶ沼公園など見所が東京都東部を中心に沢山あります。自分がこちらの方で育ったので花しょうぶは身近な花として感じられます。


新聞休刊日

6月13日の朝刊は月一回の休刊日であった。いつも思うのだが、どうして新聞の休刊日はどの新聞も一緒なのだろうか?はっきり言って、同じ日に新聞を休むのが理解が出来ない。一時期、産経新聞が休刊日に朝刊を駅売りのみ販売した際に、他新聞も追随したこともあった。なぜ、この業界には横並びが蔓延っているのだろうか。だから、新聞休刊日の活字情報源はスポーツ新聞しかない。今では、携帯電話やインターネットでニュースを見ることが出来るが、インターネットは活字メディアではないのであまり読んだような気にはならない。増してや自分のような新聞を読むことを日課にしているものからすれば、1ヶ月の中で一番つまらない日かもしれない。
スポーツ新聞は、野球やサッカー、ゴルフ、芸能などを深く伝える新聞であるが、私のように浅く広く興味があり人や新聞がないと気が澄まない人には別にいいかもしれないが、スポーツ新聞などに拒絶のある方もいるので、決して代替紙とは言いにくい。
横並びというのも、駅売りへの特定新聞への集中をしないための策なのかもしれないが、活字情報がないという点や日課にしているものからすればこの日は新聞休刊日は日常とは違うようにも感じる。新聞休刊日は、少し自分勝手のように見えるが、平等の点では賛同せざるを得ない・・・。
記事検索
過去の投稿
カテゴリー
自己紹介と規約

・特急あらかわの自己紹介
2015年1月に新たに作成をしました。こちらの記事をご参照ください。

.あらかわ交通ノートの規約
2010年1月1日に制定しました。こちらになります。コメントやトラックバックに関する規定や画像についてのルールを書きました。

Twitter プロフィール
ツイッター
私のツイッターです。ブログよりも情報が早いこともあります。鉄道や地理、交通、写真撮影だけでなく、音楽やアイドルのことなどもよくつぶやいています。よろしければフォローをお願いします。(タイムライン荒らしや中傷誹謗目的などは一切お断ります)
ギャラリー
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • ライブドアブログ