あらかわ交通ノート

文章と写真などでお楽しみいただく鉄道を始めとした交通情報や旅行などを取り上げるブログです。鉄道や旅行、地理のこと、アイドルの話などさまざまな情報を発信をしていきます。

更新再開記事第1弾 いよいよデビュー特急あずさの新車E353系車両など


IMG_1383
あらかわ交通ノートの約3ヶ月ぶりの更新再開記事となるが、その第1弾として扱うのは、12月23日に中央線の特急スーパーあずさでデビューをするE353系車両についての話題だ。


IMG_8018
E353系は、新宿〜松本間を結ぶ特急スーパーあずさの8往復のうち、4往復が12月23日に営業運転を開始をする。2018年3月17日に行われるダイヤ改正ではスーパーあずさの8往復すべてがE353系となる予定だ。

IMG_3287 - コピー
IMG_3243 - コピー
特急スーパーあずさは、現在はE351系で運転をされているが、この冬から春をもって、すべての列車がE353系での運転に変わる。新宿から中央線の山梨・長野方面を結ぶ特急列車は3月のダイヤ改正後はスーパーあずさはE353系、あずさ・かいじはE257系となる。

E353系のお披露目となったのが2017年10月28日に豊田車両センターにて行われたイベントだった。2か月前のことであったが、こちらで撮影をした写真を主に紹介をしていく。

この日は台風の来る前日で天気は曇天であったが、この時間帯は雨に降られることがなかった。

IMG_4984
はじめて車庫見学などの場に姿を現したE353系車両。やはり新型車両は、初めて見る時の新鮮さにはワクワクしてしまう。

IMG_1376
この日のイベントはE353系だけでなく、E257系、そして189系の豊田車両センターのM50編成、長野車両センターのN102編成がやってきた。まさに中央線の特急車両の勢ぞろいだ。なんだか新車のデビューを中央線の特急車両が祝っているようだった。

IMG_4987
この日は外見のみを見ることができたが、編成はS102編成で第2編成だ。

IMG_1428
IMG_4998

外見が撮れるのは一部だけであったが台車や制御機器を撮影をした。まさに新品といっていいほどぴかぴかなものだった。窓はこれまでの車両に比べると少し小さいように見えた。台車はボルスタレス台車を採用をしている。

IMG_5001
9号車はグリーン車だ。グリーン車は某鉄道写真家が試乗会で参加をしたレポートを見た限りでは、カーペットが赤いそうだ。まさにレッドカーペットという少し高級感のあるようなグリーン車だ。


IMG_1440
E353系は車体傾斜を空気ばねで行う。E351系では振り子制御で5度傾けていたところを1.5度で済むようになっているために乗り心地が大きく改善をされていると某鉄道写真家が話していた。

IMG_1329
そのような車内でシンゲンモチアイスを食べるのが楽しみだ。シンゲンモチアイスはやはり中央線の特急列車に欠かすことができない。車内には普通車もグリーン車もコンセントも設置をされている。そのような点でも利便性は上がる予定だ。

IMG_1405
今回は車庫で止まっているところしか見ることができなかったが、中央線沿線の風景に溶け込むE353系、その姿を撮影をしてみたい。中央線は都会の風景から始まり、桃や桜、新緑や紅葉、雪など美しい風景が季節を問わず待っているので、そこを全力で走る姿が中央線の日常になる日が楽しみだ。

続いて中央線の189系車両の話題。

9月以降の豊田車両センターの189系の話題だ。189系の中でも2018年年始に1編成の廃車が決まった。

IMG_6452
IMG_3362
IMG_0520
IMG_9006
その編成とは、M50編成だ。1990年代に特急あずさがまとっていた青系の帯をした編成だ。近年は、土休日に新宿と河口湖を結ぶホリデー快速富士山では専らこの編成が使われていた。

1月20日に豊田〜河口湖間、25日に豊田→長野間で団体専用列車が走る予定だ。

IMG_1202
IMG_1209
IMG_1216
10月には甲府→新宿間の特急かいじ186号に入ったのでその写真も紹介をする。この写真を見て、あの当時の特急かいじはあのような色だったなと懐かしく感じさせた。新宿駅では鬼怒川温泉へと向かう特急スペーシアきぬがわ3号と並んだ。東武の車両がこの色と並ぶのは1990年代ではあったかな。

10月28日の豊田車両センターでのイベントに戻るが、この日にその189系のM50編成も展示をされた。こちらでは、長野車両センターの189系のN102編成の並びも実現をした。
IMG_1393
特急あずさ色のM50編成とあさま色のN102編成の並びだ。この色は、まさに1990年代、特に1995年から97年くらいの特急あずさと特急あさまだ。それぞれ、新宿と上野から長野県内を目指した。189系のヘッドマークはM50編成が特急あずさで、N102編成がはまかいじだった。

IMG_4980a
このイベントで一瞬だけ、189系のN102編成があさまの幕を出した!1990年代に私が日暮里や上野などで見ていた189系はまさにこれだった!この色があさまの表示を出すとは!なにか感動をしてしまった。

IMG_4980
そしてあずさ幕(M50編成)とあさま幕(N102編成)の並びだ。いつか撮りたかった組み合わせだ。まさに最高の演出をここで行ってくれた。ここだけ時が1990年代の半ばで止まっているようだった。

IMG_1363
この189系のN102編成は、甲府→新宿間で特急かいじ186号の運用をこなして、こちらへやってきた。平日は、塩尻→長野間を結ぶおはようライナーで長野県内を走り、土曜日にわざわざ東京まで出張をしてきたのだ。

IMG_5039
いよいよE353系のデビューで大きく変わる中央線の特急列車。E353系はまずはE351系の運用を置き換えて、その後で、E257系も置き換え、中央線の特急あずさと特急かいじはこの車両に統一をされる予定だ。E353系が新鮮がられるのはわずかの期間かもしれないが、やはり新車の登場前は楽しみだ。復活をしたあらかわ交通ノートの第1弾にこの記事を書いたのは再スタートという目的もあった。

ブログの更新再開見込みについてのお知らせ

ご無沙汰をしています。特急あらかわです。

9月20日より更新休止中をしているあらかわ交通ノートですが、2017年12月中に更新再開を予定をしています。

今後のあらかわ交通ノートについての方針
・記事の更新は、当分の間は月に5件程度となる予定

・これまで文章が多かったが、今度は文章を減らし、写真も多くしていく

・コメントとトラックバックは中止とする

・過去の記事の一部を削除をしていく

・休止期間が再度発生をする場合はその旨を発表をします。

以上のようになっています。

約3か月間の休止期間を経て、再び動き出すあらかわ交通ノートを今後もよろしくお願いします。

重要なお知らせ

幣ブログ、あらかわ交通ノートは、2017年9月中旬よりしばらくの間、更新の休止期間を設けることにしました。更新休止期間の開始・終了などについては詳しく決まり次第、こちらならびにツイッターでお知らせをします。

更新の休止期間については9月20日からとなります。期間は1ヶ月から1ヶ月半を予定をしています。再開については後程お知らせします。
 
更新休止についての理由などは7月27日付の記事に詳細を書きましたので、こちらもご参照ください。




休止期間の扱いについて

毎度のご愛読ありがとうございます。あらかわ交通ノートは本日9月20日よりしばらくの間、更新の休止を行います。

・休止期間中は、なりすましや荒らしなどのトラブルを防止をするために、過去の記事を含めて、コメントができないようにします。なお、時折、巡回をします。問題が発生をした場合は公開を減らすこともあります。


・再開日はツイッター(@arakawa_express)で発表をしたのちに、こちらの記事を更新をする形で、発表をします。期間は9月20日から1か月から1か月半を考えていますが、先伸びをするかもしれません。

・休止に至った経緯はこちらの記事にあります。



当分の間、新しい記事をお休みをすることになりますが、また更新ができる日をお待ちください。
では、またお会いしましょう。

京成のダイヤ改正と最近の話題より〜休止前最後の記事

IMG_0684a
京成電鉄では10月28日にダイヤ改正を行うことになった。今回はこちらについての記事を紹介をしよう。なお、幣記事が更新休止前の最後の記事となる。(京成のダイヤ改正の詳細はこちらより)

今回のダイヤ改正は、
・成田空港への利便性の向上が主なテーマになっている。

1・スカイライナーの増発
IMG_6605
スカイライナーを成田空港発13時台、上野発14時台に増発をする。昼間から夕方は成田空港の発着便が多いのでその対応ではないかと思われる。40分ヘッドの時間帯を20分にする。

2・アクセス特急の深夜時間帯の運転。
IMG_7720
アクセス特急を成田空港23時0分発の便を増発。行き先は平日は金沢文庫、土休日は西馬込となる。特に平日のアクセス特急金沢文庫行きはすでにちょっとした話題にもなっている。この列車に乗れば、横浜駅にも深夜0時44分に着くことができる。(現在のダイヤで合わせた場合)成田エクスプレスならびにリムジンバスの走っていない時間帯の横浜駅までのアクセスを確保する目的もある。(成田エクスプレスの横浜行きは成田空港21時45分ごろ、リムジンバスは22時30分で終了)この金沢文庫行きは、現在の北総線の印西牧の原〜高砂間の平日の上りの最終列車の行き先で走っている。(土休日は西馬込行きとして運転)アクセス特急をこの時間帯まで走らせることにより、東京都心部、平日は大田区や川崎・横浜市内までアクセスが確保される。

IMG_0114
なお、このアクセス特急は上野・日暮里へは、青砥駅で通勤特急上野行きに接続をする。アクセス特急金沢文庫行きで横浜へ行く場合と青砥と日暮里で乗り継いで、横浜に向かう場合、どちらが早いのだろうか。を比較をしてみた。
IMG_9431
IMG_6587
IMG_6585
IMG_6584
その答えであるが、アクセス特急に23時0分に成田空港を出て、青砥に23時44分に着き、通勤特急に乗り換え、日暮里に23時54分に着く。日暮里0時5分の京浜東北線磯子行きに乗っても品川着は0時28分、横浜着は0時55分となる。平日はアクセス特急金沢文庫行きで、乗りとおした方が10分以上早く着く。横浜でアクセス特急を降りて、横浜から根岸線の磯子までの駅へ向かったとしても到着は同じになる。なお、土休日は成田空港から横浜に戻る場合は、青砥と日暮里乗り換えしかなくなる。写真は横浜駅の連絡通路にある横浜DeNAの選手の看板から。

IMG_9451
IMG_1745
横浜市内で別視点であるが、このアクセス特急に押上まで乗り、押上で半蔵門線渋谷方面に乗り換えた場合、平日は4〜5分接続で東急田園都市線直通の長津田行きに乗れ、横浜市の青葉区や緑区へのアクセスも確保されるが、土休日はこの長津田行きが運転されない。どころか半蔵門線の渋谷方面の最終に乗ることができない。写真は横浜の長津田の近くに完成をした東名の横浜町田インターを跨ぐ国道16号線の立体交差を東名高速道路を走る高速バスから撮影をしたものだ。

3・成田空港発京成本線の最終列車の区間延長

IMG_0101
成田空港発の京成本線の津田沼行きの最終列車(23時3分発)を快速高砂行きとして、高砂まで延長をする。津田沼から先は、快速となるために船橋競馬場・船橋・東中山・八幡・小岩に停車をする。高砂では京成押上・都営浅草線の最終の浅草橋行きと接続をする。高砂着は0時10分となる。青砥や押上には帰れるが、上野や日暮里にはいかれない(のではないか。これについてのアナウンスは出ていない)

IMG_2785
また、23時56分着の船橋駅では総武線御茶ノ水行き最終に12分、東京行き快速最終に8分、東武野田線六実行き最終に17分で接続をする。また、総武線の御茶ノ水行きに乗れば、西船橋駅で東西線の東陽町行きにも乗ることができる。0時3分着の八幡駅では都営新宿線の大島行き最終に14分で接続をする。(新宿行きには乗ることができない)本線の最終列車の区間延長は船橋や八幡での乗り換えも考慮をしているのではないかと推測をする。

浅草橋行きの最終は、浅草橋駅で総武線の御茶ノ水行きの最終と8分で接続をする。この列車は、御茶ノ水駅で中央線三鷹行きの最終と接続をする。なので四ッ谷や新宿や中野、吉祥寺などにも帰ることが可能だ。

4・早朝時間帯の快速上野行きの快速特急羽田空港行きへの変更
これは朝の5時42分に成田駅を出る快速上野行き(船橋6時27分着・青砥着6時44分)を5時54分発にして、快速特急羽田空港行きにする。これは船橋や青砥の到着時間は快速とほぼ同じだ。今、京王や東急などで行われている早朝時間帯の優等列車の増加による混雑緩和策の一つだ。快速から快速特急となることで、通過駅の手当てがどうなるかも気になるところだ。

IMG_7295
IMG_0678
それ以外に時間の変更や回送列車の定期列車への変更なども行われる可能性もある。詳しくは10月に発売をされる京成の時刻表を見ないとわからない点がある。京急車両の京成快速の平日81Hもどうなるのだろうか。

最近の京成の話題から
1・3500形の8両編成の優等列車が運転

IMG_0683
IMG_3826
IMG_4133
IMG_3828
IMG_3829
8月末から9月上旬にかけて、3500形8両編成の特急や通勤特急が走った。これは8両編成の車両不足が影響をしていたようだ。主に平日のA15運用で入り、宗吾参道〜芝山千代田間で各駅停車の運用についた後、芝山千代田→上野間を通勤特急、上野〜成田空港間を3往復の特急、上野からは夕方に成田に快速で戻るものだ。編成は3520が上野よりの先頭で、3519の2両、3552Fで4両、3530・3529で2両という組み合わせで8両になった。京成は両運転台という編成の2両編成はないので、2両の部分は中間車両を分解をして運転台付きの車両を付けることになっている。

IMG_3822
IMG_0687
京成の3500形は、4両と6両での運用が主体であるが、以前は8両編成の優等列車も多かったが、3000形の8両編成が増備を再開をしてからは基本的には入る機会がなくなった。しかしながら、いざというときは8両編成が組成ができるのだ。やはり京成の伝統芸能の全車両電動車両がこのような事態に対応ができるのかもしれない。それが3500形が更新をしても長く残っているのかもしれないと改めて感じた。9月19日の朝など数回、3500形も2両と4両と2両の組み合わせの8両で走ったが、前述の編成とは違う編成で組成をされた。この3500形は浅草線には入らず、入っても上野発着の列車になりそうだ。浅草線では毎年恒例のツーハンドル車両の試運転が行われず、ツーハンドルの車両はもう乗り入れないのではないかという観測もある。

IMG_6924
おまけであるが、9月16日には朝の時間帯に3000形の6両編成の3015編成による特急も走ったという情報もある。京成の6両の特急は今では基本的には存在をしない。どうやら車両故障やポイント故障などによるトラブルで、下りの1本が6両で走ったようなのだ。

2・大本山スタンプラリーのヘッドマーク
IMG_3912
IMG_3910
京成では京成・京急・京王と組んでいる大本山スタンプラリーのヘッドマークがついている。京成は成田山新勝寺、京急は川崎大師、京王は高尾山薬王院だ。京成は3000形8両の3030編成につけられている。

IMG_3928
京急は600形の607編成につけられている。こちらも8両で京成線や浅草線へと乗り入れる。

3・北総線の新柴又駅が男はつらいよのメロディに変わった。

幣記事をもって、あらかわ交通ノートは休止期間に入ります。休止前最後の記事が、京成の記事ということがこのブログらしいかもしれない。というより最後だから京成の記事にしたかったこともある。20日にアップをする休止期間の扱いについてを別建てにして記事を作る。その記事の後にしばらくの間、休みに入りますが、再開の時期は休止期間の扱いの記事に書きます。再開の際は改めてよろしくお願いします。

永遠のレガシー その2 東京・名古屋・長野で189系の特急木曽あずさを撮影をする

IMG_0601a
IMG_0607a
8月26日から27日の模様を描いていきたい。この日は名古屋を中心とした東海地方へと2か月連続で行ってきた。

今回は189系のM52編成のグレードアップあずさ色を使った特急木曽あずさの撮影などをしてきた。木曽あずさ号は7月1・2日、8月26・27日、9月9・10日に新宿〜南木曽間で運転をされた。この列車は是非撮ってみたいという希望があった。

IMG_3448
まずは東京の新宿駅。ここでは新宿駅での案内表示を中心に紹介をする。まずはホームの外から

IMG_3445
IMG_3446
新宿駅の西口の中央線特急列車の案内表示に特急木曽あずさ号9:24南木曽と表示をされている。南木曽(なぎそ)という表示が新宿駅でも見られるのはなんか新鮮だ。特急列車も一部しか停車をしないこの駅がまさか日本いや世界最多の利用者数を誇る駅で見ることができるとは・・・そして9番線ホームへの案内表示も、特急木曽あずさ南木曽と表示をされている。

IMG_3455
IMG_3460
IMG_3447
IMG_3449

ホーム上も特急木曽あずさ号南木曽と表示をされている。そして9番線ホームは大混雑。まさにお祭り騒ぎの様相だ。

IMG_3450
側面の表示は、ステッカーで特急木曽あずさ号(全席指定席)南木曽←→新宿と書かれたものだ。臨時などの幕でなく、このような演出があったのはよかった。この列車の終点の南木曽駅は長野県の最南部にある中央西線の駅だ。新宿〜塩尻間は中央東線で甲府経由で走り、塩尻からはJR東海の中央西線に乗り入れ、木曽福島などを通り、岐阜県の中津川市に近い場所が南木曽だ。3年前に噴火をした御岳山にも近い。相撲に御嶽海という力士がいるが、御嶽海という四股名はこの長野県の南部の木曽地方の出身だからだ。長野県の中でもイメージがしにくい場所かもしれない。

IMG_3506
IMG_3521
さて、新宿でこちらを撮影をした後は、名古屋へと向かった。この日は、JR東海の乗り鉄切符を使うべく、熱海までは東京駅から特急踊り子で出て、熱海からは東海道新幹線で名古屋へ向かった。それでも大丈夫な時間だったからだ。それにこの日は、別の用事で名古屋へ行くこともあったのでこれを狙っていくことにした。

IMG_3493
東海の乗り鉄切符はJR東海と愛知環状鉄道・静岡鉄道・明知鉄道・長良川鉄道・近江鉄道など愛知・岐阜・三重・静岡県と滋賀県東部の鉄道などが乗り放題になる乗車券だ。新幹線も4回乗ることができる。

IMG_3531
名古屋駅に着いたということはやはりSKE48のこちらを撮らないと名古屋という感じがしない。永遠のレガシーはこのアイドルグループの曲でまもなく卒業をする一人のメンバーに充てられた。今のこのグループについては注目をしているメンバーがいるものの、以前ほどの深入りはしていないように自分で見える。

IMG_0226
目指したのは名古屋駅から中央西線で8駅行った神領駅だ。神領といえば、この中央西線の車庫がある場所だ。この中央西線は211系と313系が短編成をつないだ編成で走ることが多い。ゆえに弱冷房車や女性専用車両の設定が少ないようにも見える。

IMG_0236

新宿からの木曽あずさ号は南木曽駅の到着後に、神領の車庫まで回送をされるのだ。まさか岐阜県を経由をして、愛知県、そして名古屋市の郊外までやってくるのだ。愛知県でこの車両を撮るということで、やはりやってみたかった。

IMG_0247
IMG_3537
朝に新宿で見たこの車両を名古屋の郊外で見ることになるとは・・・よくぞ東京から名古屋まで追いに行ったな・・・と思った。神領駅の停車時間はごくわずかだ。

IMG_3539
神領駅の駅名標と189系のM52編成のグレードアップあずさ色だ。まさか名古屋市の郊外で好きな色が来るのか。何か夢のような感じかもしれない。

IMG_0257
わずかの停車時間で神領駅を出る。何かこれまで撮りたかったものを撮ることができてよかった。私が最も好きな189系のこの色が私がこの数年来、最もはまったアイドルグループのSKE48の本拠地で撮影をしてみたかったからだ。SKE48を通じて身近になったこの地域だからこそ本当に撮ってみたかったからだ。

ちなみに8月21日から22日にはこの189系のM52編成は新潟県の長岡まで走ったそうだ。すなわちその少し前はNGT48の本拠地までやってきたのだった。1週間で2つのアイドルグループの本拠地へ行くことになるとは・・・

IMG_3632
8月27日の朝は、名古屋市の郊外に宿泊をし、この木曽あずさの下りを撮影をする。その途中で神領駅の車庫で撮影をしたものだ。189系のM52編成が383系の特急しなのに挟まれている。これだけでも何か胸が熱い。

IMG_3635
IMG_3657
IMG_3685
途中恵那駅で降りて、明知鉄道を目指したが、明知鉄道の乗車記や撮影記などはブログの休止からの再開後に行えたら行うかもしれない。

IMG_3699
IMG_3702
さて明知鉄道の訪問後、恵那駅からは中津川駅まで向かい、中央西線の沿線で特急木曽あずさ号を撮影をすることにした。中津川からは14時25分発の松本行きの中央西線を一気に北に目指すことにした。この列車は中津川駅からは混雑が激しい。木曽あずさの撮影勢や青春18きっぷのユーザーなのかなと思う。南木曽駅で結構多くの客が降りた。木曽あずさに乗る客なのかなと思った。

IMG_3703
大桑駅で結構多くの客が降りた。大桑〜須原間の撮影地はかなり多くの人がいた。中央西線屈指の撮影名所であるが、まさに大激パという状況だった。大桑駅は東武鬼怒川線を連想をしたが、中央西線にもある。この撮影地は混雑を予想をしていたのでもっと先へと行くことにした。木曽福島駅を越えて、その少し先の藪原駅を目指すことにした。前述の大桑〜須原以外は撮影者があまり多くない・・・藪原駅は結構涼しい。藪原駅には15時50分ごろに着いた。

IMG_0515
IMG_0551
IMG_0572

藪原駅付近で撮影をした中央西線の様々な列車だ。313系と383系といったJR東海の車両だけでなく、JR東日本の211系も乗り入れる。211系の水色の車両がこの辺りを走るのは本当に意外かもしれない。ちょっとしたミスもあったが、木曽あずさの時は失敗をしたくない。木曽あずさの藪原駅の通過は16時50分くらいと思ったからだ。「木曽路」という酒の看板が何かアクセントになるな。

IMG_0586a

カーブの多い中央西線と落石という看板を入れてみた。これで中央西線らしさを出してみた。中央西線は山間部をカーブで抜ける路線というイメージが強く、そのイメージに合ったものになった。

IMG_0593a
山深い長野県の木曽路を走る189系のM52編成。それにヘッドマークもつけて走っている。あずさのヘッドマークを付けた列車をここで見ることになるとは・・・

IMG_0607b
IMG_0610
後ろから撮ったものがこちらだ。後ろにある「木曽路」という看板が何よりも長野県の木曽地方を走っていることを表しているようだ。木曽路という看板とこの車両が何よりも最大のアクセントになった。このような木曽路の看板こそ偶然見つけられたもので、これを入れて木曽あずさというものを出すことができた。何よりも最高の木曽あずさの記録になった。
IMG_3710
IMG_3717
IMG_3720

藪原駅の近くには道の駅もあるが、17時に終わりだ。なので買い物ができなかった。五平餅を食べたかったのに・・・この道の駅からはバスタ新宿行きのバスがあるようだ。この後は東京に戻るが、松本まで出て、松本から特急あずさに乗るか、名古屋まで行って新幹線や高速バスで帰るか。いずれも同じ額になりそうだ。中央道経由の高速バスだけは絶対に避けたかったからだ。

いよいよ残るは9月19日の記事だ。こちらについては、やはり幣ブログでおなじみのあの会社のあの話題をお届けをしたいと思う。これをもって、休止期間に入る。

永遠のレガシー その1 189系の3つの色の編成を中心とした写真を紹介をする

IMG_6225b
今日の記事では、豊田車両センターと長野車両センターを中心にした189系の撮影記を中心にお届けをする。主にこちらの記事では主に6月と7月を中心に2017年内に撮影をしたものを紹介をする。

まずは最後の国鉄色車両の豊田車両センターのM51編成より
IMG_9366
189系のM51編成は、残った最後のクリームと赤の国鉄形特急色車両だ。189系の豊田車両センターにいる3つの色の中で最も人気がある色かもしれない。写真は8月6日に阿佐ヶ谷駅で撮影をした快速山梨富士号だ。山梨富士号は、新宿〜河口湖間を走る。

IMG_9368
IMG_2701


阿佐ヶ谷駅を通過をする189系。この日は、阿佐ヶ谷では七夕祭りが行われていた。そのわきでこの車両が走ってきた。

IMG_5780
IMG_8348
IMG_8351
次は新宿駅の周辺で撮影をした189系のM51編成を紹介をしよう。

IMG_5783
まずは6月4日に東京都庁の展望台から撮影をした189系のM51編成だ。この日は午後6時過ぎのホリデー快速富士山で充当をされたものだ。ホリデー富士山の新宿から豊田への回送を撮影をしたものだ。ホリデー快速富士山はM50編成が充当をされることが多いが、この日は珍しくM51編成が使われた。まだ日が長い時間帯だったので、明るい時間帯に撮影ができた。

IMG_5777
IMG_5776
東京都庁からは中央線や高尾山か雲取山方面を撮影をした。空気が澄んでいれば東京都庁からは遠くの先まで見渡すことができる。

IMG_8346
こちらは7月16日に特急かいじ186号で使われたものだ。幕回しが終わり、回送になってしまったものだ。

IMG_8349
新宿駅では10時31分発の東武100系スペーシアのスペーシアきぬがわ3号との一瞬のシーンを逃さずに撮影をした。新宿到着が10時20分であるが、停車時間が長いのでこのようなシーンが実現をする。この日は東武も金のスペーシアではなく、紫色のスペーシアだった。四半世紀に及ぶ東武特急の代表的な車両と最後の国鉄色の車両の並ぶシーンだ。

IMG_8353
こちらはE259系の成田エクスプレスとのワンシーンだ。往年の東日本の代表的な特急車両の189系と今の東日本の代表的な特急車両のE259系成田エクスプレス。2つの代表的な特急車両が日本一の乗降客を誇るターミナル駅で出会った。

ここまでがM51編成だ。続いて長野のN102編成を数本紹介をする。
IMG_9796a
こちらは武蔵野線東松戸駅で撮影をしたものだ。2017年2月25日と撮影から7か月近く経ってしまったが、長野県内から中央線経由で舞浜や東京までの団体専用列車を写したものだ。東松戸駅といえば、高架の北総線を京成の新AE形スカイライナーが高速で通過をする駅だが、その東松戸駅で189系のN102編成を撮影をした。京成の新AE形という上野駅に乗り入れる最大のスター列車とかつて上野駅にこの色で乗り入れていた189系のこの色が上野から離れた郊外の東松戸とは・・・

IMG_9848
IMG_9845
この列車の舞浜到着後は京葉線の東京駅まで乗り入れ、東京駅からは京葉車両センターまで回送をされた。撮影をしたのは京葉線の舞浜駅だった。いうまでもなくディズニーランドの最寄り駅だ。この写真だけ見たのでは舞浜とはわからないので、葛西臨海公園の観覧車と合わせたこちらの写真も出す。

IMG_0140
IMG_0145
IMG_5393
こちらは6月3日に特急かいじ186号でこの189系のN102編成が入った時のものだ。日本最大のターミナル駅の新宿駅にも長野からごくまれにやってくる。埼京線を走るりんかい線の70−000形との組み合わせはこちらだ。

IMG_5409
そして新宿駅10時31分発の東武の100系スペーシアのスペーシアきぬがわ3号との共演だ。車両は新宿発着の特急きぬがわで主に使われる金のスペーシアだ。前面の並びは撮れなかったが、顔通しが向かい合っている。この車両同士の出会いというのは過去にあったのだろうか。いずれにしてもレアな組み合わせだ。

そして最後にM52編成のグレードアップあずさ色だ。この色は私の推し色であるが、こちらも6月・7月に撮ったものを紹介をしたい。
IMG_6221a
IMG_6225a
IMG_6248
まずは6月15日に宇都宮線の白岡駅付近で撮影をしたものだ。こちらは日光への修学旅行列車として充当をしたものだった。中央線の立川辺りから日光線の日光への列車だった。その帰路がこの編成だった。JR日光線は主に修学旅行などの波動輸送が多い。特に横浜や大船や藤沢などの湘南地区の神奈川県内や立川や八王子などの東京都多摩方面といった日光へ鉄道では行きづらい地域への団体専用列車で走ることが多いようだ。埼玉県内でこの色を撮影をするのは初めてかもしれない。おまけとして白岡駅で撮影をした宇都宮線も載せてみた。

IMG_8256
IMG_1437
次が7月15日の朝の新宿駅。この日は新宿駅を6時30分に出る特急あずさ71号に充当をするために早朝の新宿駅に止まっている。

IMG_8245
IMG_8267

私は新宿駅に停車をしているこの姿を撮影をしたかった。この車両は走行シーンを何度も撮影をしているが、駅での停車シーンは意外と少ない。早朝の6時30分に新宿駅を出るという列車だ。なので早起きが必要になる。新宿であれば、一番ハードルが低いので撮ってみることにした。乗客は3連休初日の朝とあり結構多かった.。

IMG_8249
IMG_1438
IMG_1432
駅でしか撮れないその魅力。ただ編成を撮るよりもいろいろなアングルで撮ってみた。幕での特急あずさ松本という表示は何か旅情をより強く感じさせるようにも見える。これが一つの国鉄形特急車両の魅力なのかもしれない。絵入りのヘッドマークも幕も一昔前の特急列車には欠かすことができなかったが今は数が少なくなっている。単にこの色に魅了をされただけでなく、いろいろな形で撮ってみた。この189系の特急あずさはいつまで走るのだろうか。乗る機会があれば乗りたい。この車両でシンゲンモチアイススゴクカタイアイスも味わえる機会はあるのだろうのか。

IMG_3539
IMG_3594
場所は変わって、名古屋市郊外の中央西線の神領駅。え?なぜ、この189系のM52編成が某アイドルグループの本拠地に近いこの場所にいるのだろうか。その謎は次の記事で詳しく紹介をする。

記事検索
過去の投稿
カテゴリー
自己紹介と規約

・特急あらかわの自己紹介
2015年1月に新たに作成をしました。こちらの記事をご参照ください。

.あらかわ交通ノートの規約
2010年1月1日に制定しました。こちらになります。コメントやトラックバックに関する規定や画像についてのルールを書きました。

Twitter プロフィール
ツイッター
私のツイッターです。ブログよりも情報が早いこともあります。鉄道や地理、交通、写真撮影だけでなく、音楽やアイドルのことなどもよくつぶやいています。よろしければフォローをお願いします。(タイムライン荒らしや中傷誹謗目的などは一切お断ります)
ギャラリー
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • ライブドアブログ