昨日、とあるアンケート結果が話題になっていた。これは「高校生の46%、大学生の44%がイラクの位置を知らず、北朝鮮も10%程度の大学生・23%の高校生が位置を知らない」というのだ。

これは日本地理学会の教育専門委員会の調べでわかったもので、委員長の先生は「高校生の約半数が選択科目の地理を履修しておらず、世界認識が十分でない」と述べていたが、これははっきり言って少し勘違いをしている>点がある。なぜならば、場所の位置と地理の教育とでは相違があるように見える。場所の位置は地図帳や地球儀などを使っていれば理解できるもので、どちらかといえば「学問」の視点とはそれほど関係がない。では、地理という教科に関しては社会にどれだけ役立つかといえば、「気候」や「地形」「地勢」といったものが中心で、政治経済のような実用性や日本史・世界史のような歴史の流れや人物像などに触れる機会が少なく、どちらかといえば親しみやすさが感じられない学問なので、地理が敬遠される一因になっているのではないか。

しかし、地理の中でもとりわけ「人文地理学」という学問は、親しみが感じられない分、社会を多面的に映し出している点もある。自立性が小さい分、他の学問に依存せねばならない所もある。例えば「ロードサイドの商店街の地域的な研究」をする場合、地理の知識だけではなく、商学部的な知識や経済学的な知識、社会学的な知識も必要とする。時には行政的な知識を必要とするかもしれない。この学問の特徴は、「浅く広く」的な部分が大きい。その結果、どのような点を学べばいいのかわかりにくくしている点もある。これが、受験生の間で中途半端さを生み出している。もちろん教員が不足しているのもあるが、これは地理教育が等閑になっていったことを反映しているのではないか。