CIMG0058
東西桜の共演劇2012。その2も東編とする。今回は4月7日に北総線白井駅近辺などで撮影をした京成の新AE形スカイライナーを中心にコメンタリー形式でお届けをしたい。この日は1日で合計14本のスカイライナーを撮影をした。そのうち12本が白井駅、残り2本が印西牧の原駅だ。列車ごとにまとめたい。

1・午後12時57分 スカイライナー16号
CIMG0039
昨年も撮影をした白井駅徒歩2分の場所で撮影をした。まだ晴れていた。これから天気が悪くなることが予想されたので貴重な晴れ間の中でのものだった。

2・午後1時6分 スカイライナー31号
CIMG0040

日暮里駅から白井駅までは約21分でスカイライナーは駆け抜ける。日暮里〜空港第二ビル間36分、日暮里〜成田空港間39分のトリップのうち、半分以上を経過をしている

3・午後1時17分 スカイライナー18号

CIMG0045

横の桜とスカイライナーの姿を撮影をすることにした。130kmの高速で駆け抜けるサイドビューを捕まえるにはシャッター速度を早くしなければならなかった。空港第二ビルから白井までは約15分。まだ旅の余韻が続いているのではないか

4・午後1時26分 スカイライナー33号


CIMG0047

この列車も桜の中を通るスカイライナーを撮影をしようとしたが、下りはいきなり来たので先頭を写すのに失敗。最後尾の車両で、桜とスカイライナーを写した。

5・午後1時57分 スカイライナー20号

CIMG0050

白井駅から5分ほど歩いた木下街道のすき家とジェーソンというスーパーマーケットの近くで撮影をした。右半分は桜。スカイライナーは桜よりも小さく見える。どちらかといえば桜を重視をした写真になる。今回の写真の中では上出来のものの一つだ。

6・午後2時6分 スカイライナー35号

CIMG0052

5木下街道の道路で5の反対側で下りが順光になるように撮影をした。枝に咲く桜とスカイライナー、ガスタンクなどの姿が印象的だ。

7・午後2時17分 スカイライナー22号

CIMG0058

6の撮影地の正反対の位置で撮影をした。先頭の部分がわずかに切れてしまった!そうでなければ完璧な写真だった。本当に惜しかった。

8・午後2時26分 スカイライナー37号

CIMG0059

この写真は白井駅のすぐ近くに戻って撮影をしたが、アクセス特急とすれ違うシーンだ。上りのアクセス特急には3050形を使用をしている。成田空港アクセスの2つの主役たちが桜の樹の下で行き違うのだ。

CIMG0062

今日の記事は以上8本のスカイライナーの写真を便数ごとにコメントをつけて紹介をするコメンタリー形式で行なった。次の記事では残りの6本をお届けをしていく予定だ。前半8本は白井駅の西側で行なったのに対し、白井駅の残り4本は白井駅の東側で撮影をした。また印西牧の原の2本は観覧車などをバックに撮影をした。後半にはスカイライナーだけでなく、驚くべき車両もやってきたのだ。その車両に関しては例外的にコメンタリーをしていく予定だ。続編はこちらから