CIMG0371

樽見駅を後にした作者は、樽見駅からは大垣行きの701号車に乗り、大垣方面へと向かう。まだ朝の10時30分過ぎなので列車はすいていた。再び美しい風景を通過する。

CIMG0351
CIMG0356
途中にある日当駅や高科駅は駅に桜が咲いている。この辺の駅は1989年の開業と比較的新しい。上の写真はログハウスのある駅舎で知られる高科駅の写真だ。樽見鉄道の本巣以北の区間はどこでも桜が見えるような風景になっている。

CIMG0254
CIMG0353
この区間はなんども根尾川を越えるが、根尾川の川べりにも桜が咲いている。樽見鉄道と桜を印象づける風景だ。根尾川は揖斐川の支流の川だ。

降りた駅は谷汲口駅だ。ここは行きも通過をしたが桜の美しい駅だ。まさに桜のステーションだ。駅を降りれば両脇に桜が咲いている。これほどまでに美しい桜の駅は見たことがない。この駅は本巣市ではなく揖斐川町にある。

CIMG0365
CIMG0382
タイトルのもとになったのは、SKE48の松井玲奈さんのソロ曲として知られ、過去2回のSKE48リクエストアワーと呼ばれるファンが選ぶSKE48の人気曲投票で2回続けて1位になった「枯葉のステーション」を変えたものだ。松井玲奈さんの人気を象徴をするような曲だ。14日に参戦したガイシホールでのライブでは松井珠理奈さんが歌い、桑原みずきさんがピアノ伴奏を行った。この曲が14日の公演の1曲目だったのだ。

CIMG0386
この谷汲口駅は谷汲山への玄関口だ。かつては名鉄の谷汲線がこの近くを走っていた。谷汲山へは、この駅から名阪近鉄バスの路線が出ている。最高の桜の待つこの駅で桜と樽見鉄道を捉えた写真をコメンタリー形式でお届けをする。

CIMG0362
CIMG0364

CIMG0360
谷汲口駅到着は10時57分。ここまで乗車をした車両は昨年から営業運転を開始をしたハイモ700形701号車だ。駅の前には過去に走っていた車両オハフ500形502号車も保存されている。この樽見鉄道は数年前まで客車列車が走っていた。この車両も桜に囲まれている。

CIMG0369
CIMG0370
11時25分。大垣駅からの17列車が到着をした。ハイモ230形の313号車と314号車だ。この2両は予備車扱いになっている。

CIMG0372
前の314号車はモレラ岐阜のピンクのラッピング車両、後ろの313号車は本巣市の広告車両になっている。この車両は見た目が古く、老朽化が進んでいた。

CIMG0376
駅の北側の踏切へと移動をする。ここでは何人かが撮影をしている。午前11時32分。樽見と本巣を結ぶ8004列車が通過をする。谷汲口駅には停車をしない。やってきたのは、兵庫県の三木鉄道からの移籍車両のハイモ295形617号車だ。塗装は三木鉄道時代のものと変わらない。

CIMG0377
三木鉄道のこの車両は三木鉄道と近い兵庫県の北条鉄道、茨城県のひたちなか海浜鉄道とこの樽見鉄道にいる。正直って、三木鉄道のこの車両がここを走っているとは思わなかった。三木鉄道時代は、ミキ300形の305号車だった。

CIMG0378
今回の旅の写真の最高傑作がこの写真だろう。谷汲口駅の桜の中を通過をするハイモ295−617形だった。桜のトンネルのような風景が美しい。接近の写真ではないが花と車両を美しく写し出している。

CIMG0387
12時10分。次の列車がやってきた。大垣からの1001列車でハイモ295−310形315号車が使われた。この列車は谷汲口駅には停車をしない臨時列車だ。ミラーの柱が写ってしまったが、桜を写し出すことができた。

CIMG0388
これは後追いで写したものだ。315号車は1両編成の車両だ。満開の桜の中ではなかったが、1両編成の車両が走っている。

CIMG0394
続いて12時20分、樽見からの20列車。大垣行きが到着をした。11時25分に来た313形・314形の折り返しだ。この列車に乗るので、ホームの上から望遠で撮影をした。この車両も桜に囲まれながら走っている。


1858498a.jpg
CIMG0390
この樽見鉄道には一種類ではなく多彩な車両がいることが分かった。古参の313号車・314号車、緑色の315号車、三木鉄道からの移籍の617号車、最新鋭の701号車、今日は谷汲口駅で撮影できなかったが516号車。これらの車両が樽見鉄道を盛り上げている。樽見鉄道は、大垣〜樽見間の往復乗車券を買うと谷汲口・木知原(こちぼら)・織部・モレラ岐阜の4駅で途中下車ができる。従って、この駅では帰りの乗車券で途中下車という形で降りることができた。313号車は1992年に製造をされたが、車内の老朽化が進んでいる。なぜこの車両は古さが目立つのだろうか。段差があるのでバリアフリーにも対応をしていない点もある。織部駅付近が扇状地の扇頂だ。この列車に大垣ではなく、12時40分にモレラ岐阜駅で降りる。
CIMG0398
CIMG0395
2006年にオープンをしたこのショッピングセンターの真裏にあるこの駅。大型店が鉄道駅の真裏にあるのは珍しい。沿道には菜の花が咲き誇る。

CIMG0402
最後にお届けをするのは13時12分に撮影をしたハイモ315形だ。菜の花の景色を入れて撮影をした。この樽見鉄道、並びに本巣市へは、東京から鉄道で行く場合は名古屋駅まで新幹線で、名古屋から大垣までJR東海道線の新快速などで35分、ここから乗り換えて行くか、自動車の場合は岐阜羽島駅から行くかのいずれかである。東海道新幹線の中では利用者が少ない岐阜羽島駅であるが本巣市などの地域に行くには便利だなと改めて再確認をした。モレラ岐阜からは大垣へと向かい、名古屋方面へともどることにする。