IMG_6995
2013年11月2日に西馬込にある都営浅草線の車両基地で都営交通フェスタ2013in浅草線が行われた。2日はこちらのイベントに参加をした。その中から今回撮影をした車両を中心にお届けをしたい。その中でも第4回目の14時15分から15時までの車両撮影会に参加をしたのでトピックス形式で今回の写真を紹介をしたい。

今回撮影に登場をした車両は、
IMG_7039
都営5300形。5300形は運転台見学や洗車体験なども事前応募であった。 



IMG_7018
IMG_6991
京成3700形(3841F)と北総7500形(7503F)の2本がやってきた。京成3700形はアクセス特急押上行き、北総7500形はエアポート特急青砥行きの表示を出している。北総車両の青砥行きは実際に存在をするが、特急青砥というのはあまり見られないものだ。この記事ではセンターを北総7500形として取り扱うことにする。やはりエアポート特急青砥という表示は個人的には嬉しかったのだ。

IMG_6990
北総7500形と並ぶ形で、都営大江戸線の12−000形(20編成)と電気機関車のE5000形がいる。このイベントは普段は地上に姿を現すことのない都営大江戸線の車両と電気機関車を撮影ができる貴重な貴重な機会なのだ。北総の車両と大江戸線の車両が交差をするのは浅草線の蔵前駅や大門駅があるが、地下では見られないこのような組み合わせだ。

IMG_6982
こちらは大江戸線の12−000形とE5000形だ。12−000形はこの電気機関車にひかれてやってきたのだろう。

IMG_7087
IMG_6973
IMG_6971
IMG_6972
大江戸線は地下の路線なので全景を撮影をすることができない。普段はトンネルが小さいくらいしか特徴がないのが、このような写真を撮影をするといかに大江戸線が浅草線などと比べて小さな車両を走らせているかが良くわかる。本当であれば、2012年に営業運転を開始した12−000形の61番・62番編成に来てほしかったが、今回はそうではなかった・・・

IMG_6976
こちらがE5000形だ。この車両は大江戸線の車両の馬込の車庫での全般検査のために、汐留駅付近に連絡線を作り、その線路を通過をし、浅草線に大江戸線の車両を走らせるために製造をした車両だ。見る機会はあまりないのだ。

IMG_7046
IMG_6901
こちらの記事では速報版として、今回展示をされた車両の紹介を主に行ったが、今回のイベントでは、カメラのホワイトバランス機能を使ってさまざまな色の写真を撮影をした。この記事の続きとして今回のイベントで見られた行き先表示の紹介とこちらを中心にお届けをしたい。

この日の携帯で撮影をした写真はグーグルプラスに掲載をしたので、こちらも参照ください。グーグルプラスでは記事の都合で、2回目に投稿をした記事のみを紹介をします。グーグルプラスの方も+1などをつけるのは歓迎をします。

IMG_6994
表紙には都営5300形を入れた全景写真にしたが、こちらは京成・北総・大江戸線・E5000形という並びで締めることにする。