ブログネタ
GWに撮った思い出の一枚を見せてください! に参加中!

IMG_9656b
5月4日の烏山線のEV-E301系の乗車の後は、那須烏山市内をサイクリングをすることにした。(前の記事はこちらより)。その為に烏山駅に到着後、烏山山上げまつり会館という駅から徒歩7分の所にある場所でレンタサイクルを借りることにした。

なお、この記事はライブドアブログのGWに撮った思い出の一枚を見せてください!とのタイアップ記事となります。

IMG_9678
IMG_9674
烏山駅を下りて最初に目指すポイントは烏山駅の一つ手前にある滝駅付近の龍門の滝という場所だ。滝駅まで行き、滝駅から歩こうかとしたが、その場合、1本の列車が撮影ができなくなってしまうので、山上げまつり会館から自転車で目指すことにした。国道294号線を走る。この道路は茨城県の取手から関東鉄道常総線や真岡鉄道線と並行をする道路だ。従って、下館や真岡などの延長線上にこの那須烏山がある。そして途中から線路沿いを走り、龍門の滝に着く。自転車で約20分走った。沿道には藤の花などが美しく咲いていた。

IMG_9600
IMG_9605
龍門の滝と烏山線の風景は、烏山線を代表をする撮影スポットとしても知られている。ここでEV-E301系とキハ40形という烏山線の2つの主力車両を撮影をするのだ。

IMG_2413
IMG_2414
上は龍門の滝の写真だ。滝の上の部分に線路がある。下は滝の周辺で咲いていたつつじの花だ。

まずは烏山からの宝積寺・宇都宮方面のEV-E301系の撮影をする。烏山駅を15時29分に出る列車だ。
IMG_9615b
龍門の滝とEV-E301系の先頭車だ。烏山線内はEV-E301系は架線を下して走る。初めての烏山線を走る電車の姿を撮影をした。
IMG_9617b

IMG_9619

上は滝を大きく、下は空を入れて龍門の滝と烏山線の電車を撮影をした。森をバックに滝の流れる風景だ。ちょうどこのような景色は新緑シーズンに相応しいかもしれない。

IMG_9620cIMG_9621b
この2枚は縦アングルで滝の流れるような水しぶきと森とEV-E301系を撮影をした。緑の帯と背景の森がまさにみどりの日の写真にふさわしいものだ。

IMG_9623
烏山線名物の龍門の滝とEV-E301系は今後の烏山線の新しい風景になるのだろうか。

IMG_9634
IMG_9643
次にやってくるのは滝駅を15時57分に出る烏山行きだ。こちらはキハ40形で走る。旧塗装の車両がやってくる可能性もある。上は龍門の滝を1600分の1、下は15分の1にして滝の流れる姿を撮影をしたものだ。

そして15時57分発の烏山行きがやってきた。
IMG_9650

さっきのEV-E301系では、空を含めて全体を入れてしまったので、こちらでは森と龍門の滝という形にした。

IMG_9650b
1両目はキハ40形のタラコ色と言われている朱色一色の編成だ。それと滝の流れる姿を撮影をした。

IMG_9652
IMG_9654

2両目は烏山線塗装の白地に緑の線の入ったキハ40形だ。一気に流れる滝に、ゆっくり坂を上がる気動車の姿が対照的にも見える。

IMG_9654bIMG_9660b

そして、龍門の滝とキハ40形がこちらだ。縦にして、滝の壮大さを強調した。

IMG_9656
2通りの撮影が終わり、烏山駅へと向かう。烏山線のキハ40形は、朱色一色だけでなく、クリーム色に朱色の車両もある。この車両と龍門の滝を撮影ができればいいかもしれない。

IMG_9681
IMG_9684
烏山駅に戻り、さっき龍門の滝で写したキハ40形がいた。朱色一色の編成は大黒天、緑の編成は布袋尊のヘッドマークがついている。関東地方でキハ40形が乗れるのは烏山線だけなので、その点では貴重な路線だ。座席はオールロングシートだ。烏山から東京山手線内までの乗車券を買おうとしたが、実はこの乗車券は現在は途中下車が不可能なのものになったので、宇都宮駅までの乗車券を買う。さらに言えば、この烏山線はSuicaやPasmoなどのICカードが一切使えないのでここは気をつけなければならない。

IMG_9708
宇都宮駅に戻る。烏山駅からは約1時間の道のりだ。宇都宮駅にはE3系の元秋田新幹線用のR編成によるなすの263号がいたので撮影をした。今は秋田へは行かないが、東北新幹線内の運用をこなしているこの車両。元気で良かったが、「こまち」の文字はもうなくなっていた。

IMG_9711
宇都宮駅ではこまちの現在の主力のE6系のこまち29号・はやぶさ29号の待避が行われた。秋田新幹線の先輩後輩が宇都宮駅では並んだのだ。E3系は後輩の活躍をどう思っているのだろうか。また、E6系は先輩を恐れずに、最高速度320kmへと邁進をしていた。

IMG_2434
宇都宮市内ではレンタサイクルを借り、宇都宮餃子とスーパー銭湯を目指すことにする。宇都宮駅前の駐輪場ではレンタサイクルが借りられる。しかしながら、宇都宮餃子の店は連休中でどこも長蛇の大混雑で1時間以上待たなければ食べられなかった。結局宇都宮餃子を食べられなかった・・・いつかその借りを返したいと思う。新幹線ホームから撮影をした宇都宮餃子の店だ。これでは入る気が削いでしまうのは仕方ない・・・

IMG_2432
IMG_2430
宇都宮駅からは快速ラビットのグリーン車で帰った。餃子のことで頭に来たので、グリーン車で帰りたかったこともある。写真は宇都宮駅で撮影をした205系だ。栃木の205系は京葉線からの転属車両を中心に走っている。半自動ドアやトイレをつけたのが京葉線などとの違いだ。