IMG_9572
2017年の春から運転を開始をするJR東日本の豪華列車、TRAINSUITE四季島。9月の初めに一部の車両が神戸市の川崎重工の工場から甲種輸送をされ、早速今月から試運転が始まっている。

さて、、このTRAIN SUITE四季島とはなにかを説明をしよう。

TRAIN SUITE四季島は、2017年5月1日から営業運転を開始をする。東日本都北海道を中心に各地を回るルートで、ルートは1泊2日と3泊4日がある。

IMG_4458
IMG_4471
3泊4日は、上野駅から日光駅を目指し、日光からは東北本線を北上をし、函館駅を経由をし、北海道胆振地方の伊達紋別や登別を目指し、北海道内の高級ホテルで宿泊をし、次の日は東室蘭駅から青森駅まで向かい、青森駅からは奥羽本線や羽越本線を経由をし、山形県内や新潟県内で立ち寄り、新潟県内から信越本線や上越線経由などで上野に戻るルートだ。写真は北海道の羊蹄山と噴火湾。3泊4日コースは新函館北斗駅から新青森駅まで旅客は北海道新幹線で乗車をしての移動となる。

IMG_7070
IMG_6486
1泊2日は、上野駅から山梨県の塩山、長野県の姨捨(更埴市)をとおり、飯山線や磐越西線経由で会津若松に入り、上野に戻るルートだ。中央線や篠ノ井線、飯山線、信越本線、磐越西線、東北本線を通るのが予想されている。写真は福島県の磐梯山と長野県の姨捨駅。

話では夏季と冬季では異なるルートになるそうだ。特に冬季は東北中心のコースで、北海道や長野県、福島県会津地方には行かないルートになりそうだ。

IMG_5411
では、北海道へ行く際、先日の北海道新幹線の開通で青函トンネルの区間が電圧が変えられ、これまで走っていた特急列車や機関車が走れなくなった。その対応として、この四季島では電圧を青函トンネルを走れるように対応をした。さらに言えば、この車両はディーゼルエンジン・パンタグラフも装備され、電化区間ではパンタグラフを上げて走り、非電化区間ではディーゼルエンジンだけで走れるのだ。(一番近い例が蓄電池車両で有名な栃木県の烏山線を走るEV-E301系アキュム)

この四季島は車両は奥山清行氏がプロデュースをし、スイート・デラックススイート・四季島スイートがある。価格はスイートで、1泊2日のコースでスイートが32万円、デラックススイートが40万円、四季島スイートが48万円、3泊4日に関しては、スイートが75万円程度、デラックススイートと四季島スイートは90万円以上になっている。スイートに関しては1人利用も可能で、1泊2日は48万円、3泊4日はなんと100万円以上になっている。
既に応募が始まり、2017年5月1日に上野駅を出る3泊4日のルートはなんと76倍という超高倍率になっている。最近流行の?寝台列車へのサービスの選別を行ったのがこの四季島であるが、首都圏から出る列車と有り、九州のななつ星や西日本の瑞風よりもメディア露出が増えそうだ。

そんな四季島であるが、先日から試運転が開始され、尾久駅を起点に東北本線の栃木方面、常磐線の茨城方面を中心に平日に数回運転をしている。茨城方面の試運転を撮ってきた。

茨城方面は上野と勝田の間で走っているという情報があり、昼間に茨城県内の常磐線で撮影をされた写真を何枚も見た。昼間はさすがに時間がなく、夜に松戸駅に行ってみることにした。

IMG_9548
IMG_9557
IMG_9556
四季島は取手駅を通過をしたものの、北柏駅の近くの留置線で定期列車を待避をしているらしく、まだまだ時間がありそうだ。その間に千代田線の6000系に新京成8000系の既存色に長年松戸駅を走ってきた車両を記録をするのは今しかない。新京成8000系の既存色にはバスケットボールの千葉ジェッツのヘッドマーク等が付いている。また新京成N800系も1台だけになった既存色の車両が来た。

IMG_9569
IMG_9571
そして21時前に四季島が松戸駅を通過をした。駅での走行でかつ、後ろ寄りから撮影をしたので出来は少し良くなかった・・・白色蛍光モードで露出を上げてしまったのが少しと思った・・・夜も松戸駅を通過をする金色の車体。それはたいへん輝いて見えた。それに最近ではあまり見なかった重厚感も感じられた。

IMG_9578
今日は7両編成で走ったが、四季島スイート・デラックススイートの車両とダイニングカー・ラウンジカーはまだ完成をしてなく、最終的には10両編成で走る予定だ。これら3両は総合車両製作所にて製造されている。完成をしたのは川崎重工で製造をされた先頭車2両とスイートの5両の7両だ。奥山氏が川崎重工と関わりが深いために川崎重工で一部を製造をしたのだと思われる。先頭車は、なんだか251系のスーパービュー踊り子にも似ている。四季島はE001系という形式になりそうだがそうなるのだろうか。

四季島の試運転、今日はうまくいかなかった点もあるが、時間があれば昼間の試運転なども撮影をしてみたい。季節の風景と撮っていくのを目指していきたい。