IMG_9569
2月19日の新潟での撮影について引き続き報告をする。前回の分は、こちらだ。午前中は長鳥駅付近での撮影を中心に行った。

長鳥駅では485系の快速列車をはじめ数本の列車を撮影をしていた。次の列車まで時間があるので、最後に撮影をした2本を紹介をする。

IMG_9513
IMG_9523

新井〜新潟間を結ぶ快速列車には115系が充当をされる。この日にやってきたのは、N2編成という湘南色の編成だ。新潟車両センターの115系の湘南色は2本いるが、その一本だ。群馬の115系と同じく、湘南色の3両であるが、ここでは快速で走っている。まさか湘南色のこの色と雪の新潟で撮影ができたのは本当によかった。せっかくの快速ならばE129系を使えばいいのに・・・と思うが、E129系はロングシート主体だから外れてしまったのかな・・・と思う。新潟といえば、赤と黄色の115系のN3編成を撮影をしたいのであるが・・・

IMG_9529
IMG_9530
次は直江津方面行のE129系を撮影をする。10月に撮影をしたときは、秋の日本海をバックにしたのであるが、雪の中の写真というので冬の新潟を象徴をする写真になった。

IMG_9502
IMG_7893
長鳥駅の近くで、除雪車両も撮影をした。雪国ならではの風景だ。次の列車の長鳥駅発は10時48分の長岡行きだ。

IMG_9532
長岡駅へ戻り、フォロワーさんと合流をする。どうやらあの車両があの車両が長岡駅にやってくるようなのだ。11時14分に着く。こちらは特急しらゆき4号のE653系だ。台車を撮影をしてみた。

IMG_9538a
そして長岡駅では、ついにこの車両がやってきた。そう、115系の赤と黄色のN3編成だ。なんとこの車両に出会うことができたのだ。まずは駅の手前のスプリンクラーを入れて撮影をすることにした。スプリンクラーがあってこの雪国の風景になるからだ。

IMG_9540a
別のスプリンクラーを入れて撮影をする。雪の駅に入線をしていくその姿は、この場所らしいものになりそうだ。

IMG_9543
IMG_9552
IMG_9569
長岡駅停車中の115系の赤と黄色のN3編成だ。雪が降っていたので、シャッタスピードを低くして、雪の駅に停車をするシーンを演出をした。まずは30分の1で撮り、一番下は0.5分の1で撮影をした。

IMG_9557
IMG_9558
IMG_9572
長岡駅でのまさかの出来事だった。この車両に会えてよかった。N3?どこかで聞いたことあると思ったら、NGT48のチーム名だ。NGT48にはチームN3と研究生がある。N3というNGT48のチームと同じ車両が、このような色になったのも偶然過ぎて笑うしかない。記事タイトルの君はどこにいる?はNGT48の数少ない楽曲の一つだ。台車や降りしきり雪を絵にしていった。

IMG_9359
IMG_9371

朝の時間に長岡駅で撮影をした115系の緑色と飯山線からのキハ110形だ。飯山線は越後川口駅からの路線であるが、一部の時間帯は長岡まで乗り入れる。飯山線は長野・新潟の県境は国内屈指の豪雪路線で、おいこっとという観光列車も走る。飯山線沿線の十日町では十日町雪まつりが行われていた。こちらのライブではNGT48も出て、Maxとき315号を地元の子供たちと披露をしたと長岡でお会いをしたフォロワーさんから聞いた。

IMG_7870
長岡駅前にはセーブオンがあった。セーブオンといえば、群馬県を本拠地に埼玉県・栃木県・千葉県などに多く、新潟県でも主力のコンビニエンスストアであるが、セーブオンは先日ローソンへの転換を発表をしたばかりだ。なのでセーブオン自体が貴重かもしれない。千葉県では京成沿線の佐倉市や成田市、鎌ヶ谷市、白井市などにある。格安の飲料やアイスなどがとくに有名だ。すでに一部店舗のローソンへの転換で、売り上げが上昇をしたそうだ。やはり見慣れないコンビニは他の地域からは入りにくい印象があるのかなと思わざるを得ない。

長岡からは上越線に乗る。しかし、一つ撮影をしたい車両がある。189系だ。189系の足利から新前橋経由での越後中後までのスキーの団体専用列車が走るからだ。車両自体は回送で長岡まで乗り入れるので、長岡付近で撮影をしたい。

IMG_9652
IMG_9604
IMG_9619
今回、撮影をするのは上越線の北堀之内〜越後堀之内間の名所だ。陸橋の上から走る車両を撮影をする。上越線の水上〜長岡間はほぼE129系に統一をされている。先にこの車両に統一をされた。半自動ドアなどであることなどから豪雪地帯には走りやすいのかもしれない。あとはワンマン化の推進もある。この辺りは人口が幹線にもかかわらず比較的少ないためかも知れない。

IMG_9642a
IMG_9646a

そして14時35分すぎに、長岡から越後中里までの189系がやってきた。189系は豊田車両センターのM51国鉄色の車両だ。すなわち、国内最後の国鉄色の特急車両だ。この編成は豊田にいる3つの189系の中で最も稼働率が高いようだ。M50はほぼ新宿〜河口湖間のホリデー河口湖に専属をしている。M52のグレードアップあずさに来て欲しかったが・・・今日は出番がなかった。中央線では見られない豪雪の189系。このような写真はいつまで撮影が出来るのだろうか。

IMG_9654
IMG_9581
IMG_9667
北堀之内駅からは、越後湯沢まで向かう。途中の上越国際スキー場駅では大量の乗客があった。見慣れない半自動ドアの車両でワンマンの車両なので乗客が戸惑っていた。なのでこの駅では乗務員の指示ですべてのドアを開けた。まだまだ慣れていないのか・・・と思わざるを得ない。

越後湯沢駅につき、駅から歩いて温泉に入る。越後湯沢駅はスキー客で混雑をしている。この時期の混雑の激しさは相変わらずだ。更に十日町雪祭りもあり、まるで越後湯沢でなく、新宿駅にいるような雰囲気だ。なので、お土産屋はどこも大混雑をする。

IMG_9671
越後湯沢からの新幹線は、指定が満席で、自由席も激しい混雑をしている。しかしここだけは立ちながら高崎まで我慢をし、
高崎ではこの車両に乗り換える。

IMG_7928
IMG_7930
IMG_7931
IMG_7929
高崎駅からはE2系のN編成のあさま658号に乗る。今月限りになった北陸(長野経由)新幹線の長年走る代表的な車両。今はあさまの臨時列車で細々と東京と長野を往復をしている。超満員の上越新幹線と違い、自由席の乗車率は90%以上で立ち客はいない。平日ならば夕方は高崎で座れるかどうかということになるが、今日は日曜日なので座れた。

IMG_7933
IMG_7935
大宮で別のホームにもE2系のN編成がやってきた。大宮駅で4割くらいが降り、いよいよ夢の河を聴きながら荒川を越える。この車両で行った長野の思い出。力強い峠越えと下り坂のテクニック。真田家ゆかりの上田や長野を目指していった。そして長野県北部の友人の家へ行った時など思い出はたくさんある。E2系の北陸新幹線はあとわずかであるが、ここで惜別乗車をした。今日は上野駅で降りた

今回は新潟で国鉄型の特急が2形式を撮影が出来るのは最後と考え、2つとも撮影ができてよかった。それだけでなく貴重な雪景色などもいろいろと撮影ができ、これぞ冬の新潟という感じの撮影ができたのが幸いだった。