2月19日のテレビ東京の「出没!アド街ック天国」では葛飾区の堀切菖蒲園が取り上げられる。堀切菖蒲園を知らない方に申し上げますが、京成線では起点の上野駅から6駅目の「堀切菖蒲園」という駅が最寄り駅になる。
葛飾区は、柴又、亀有、金町、新小岩、青戸・立石に続いて6箇所目で、柴又が2回放送されているので7回目の放送となる。当然ながら、葛飾区シリーズの方は地理的にも造詣が深いのでどのシリーズよりも深く楽しむことができる。
しかしなぜ、2月に堀切菖蒲園を放送するのだろうか。本来であれば、菖蒲祭りの6月くらいが放送に適しているのに・・・。堀切菖蒲園とは堀切2丁目にある名前通りの菖蒲園で、6月には花が咲き、満開を迎える。京成線の堀切菖蒲園駅も菖蒲祭りの飾り付けでいっぱいになる。
堀切といえば、葛飾区の中ではあまり知名度が高いとは言えない。しかし、首都高速道路の中央環状線と向島線のジャンクションとして高速道路の渋滞名所としてはある程度名前が知られている。しかし、これはあくまでも有料道路の通過交通としての堀切の話でこんなことで堀切が知られてもあまり嬉しくない。
堀切というつく地名は、1丁目から8丁目までがある葛飾区堀切以外にも、東堀切(1丁目〜3丁目)という地名がある。ここは何の特徴もないただの住宅地である。果たしてこの場所も取り上げられるのだろうか。
この堀切という場所を一言でいうと、街並みは、道路が複雑で、中に住宅地と中小企業の工場などが入り混じっているまさに「下町の景観」そのものの場所である。有名な中小企業では、マーガリンなどで有名な「ミヨシ油脂」などがある。
しかし、区内ではいち早く人口が増加したことや工場の立地が始まったことから地域の複雑で狭い街並みで防犯上に問題があることやコミュニティ面では小学校の統廃合なども実施されている。(堀切菖蒲園駅北側にあった小谷野小学校は数年前、こすげ小学校に統廃合された)
葛飾区の堀切という場所は当然ながら思い出がある。まずは、小学校高学年時代の担任の先生が堀切に住んでいた。そして、大学の学部時代の「師匠」と呼べる人がこの場所に住んでいるので、彼の家の近くにもしょっちゅう行っていた。
堀切周辺には「弁慶」など有数のラーメン屋が名を連ねる。しかし、「弁慶」は一回食べると・・・。なのであまり行っていない。
全体的には先にある綾瀬や北千住などへ自転車で行く際の通過地であり、ここを目的とすることは全体的に多くはなかった。
普段では「イメージが湧きにくい」か「渋滞で有名な場所」であるがゆえにどのように取り上げられるか大変楽しみなものである。
※ちなみに東武伊勢崎線に堀切という駅があるが、あの駅は「足立区」に位置する。荒川放水路が開削される前にあの地域も堀切と呼ばれていた事の名残でもある。
葛飾区堀切周辺の地図(起動は6250分の1)・堀切菖蒲園駅(京成本線)
葛飾区は、柴又、亀有、金町、新小岩、青戸・立石に続いて6箇所目で、柴又が2回放送されているので7回目の放送となる。当然ながら、葛飾区シリーズの方は地理的にも造詣が深いのでどのシリーズよりも深く楽しむことができる。
しかしなぜ、2月に堀切菖蒲園を放送するのだろうか。本来であれば、菖蒲祭りの6月くらいが放送に適しているのに・・・。堀切菖蒲園とは堀切2丁目にある名前通りの菖蒲園で、6月には花が咲き、満開を迎える。京成線の堀切菖蒲園駅も菖蒲祭りの飾り付けでいっぱいになる。
堀切といえば、葛飾区の中ではあまり知名度が高いとは言えない。しかし、首都高速道路の中央環状線と向島線のジャンクションとして高速道路の渋滞名所としてはある程度名前が知られている。しかし、これはあくまでも有料道路の通過交通としての堀切の話でこんなことで堀切が知られてもあまり嬉しくない。
堀切というつく地名は、1丁目から8丁目までがある葛飾区堀切以外にも、東堀切(1丁目〜3丁目)という地名がある。ここは何の特徴もないただの住宅地である。果たしてこの場所も取り上げられるのだろうか。
この堀切という場所を一言でいうと、街並みは、道路が複雑で、中に住宅地と中小企業の工場などが入り混じっているまさに「下町の景観」そのものの場所である。有名な中小企業では、マーガリンなどで有名な「ミヨシ油脂」などがある。
しかし、区内ではいち早く人口が増加したことや工場の立地が始まったことから地域の複雑で狭い街並みで防犯上に問題があることやコミュニティ面では小学校の統廃合なども実施されている。(堀切菖蒲園駅北側にあった小谷野小学校は数年前、こすげ小学校に統廃合された)
葛飾区の堀切という場所は当然ながら思い出がある。まずは、小学校高学年時代の担任の先生が堀切に住んでいた。そして、大学の学部時代の「師匠」と呼べる人がこの場所に住んでいるので、彼の家の近くにもしょっちゅう行っていた。
堀切周辺には「弁慶」など有数のラーメン屋が名を連ねる。しかし、「弁慶」は一回食べると・・・。なのであまり行っていない。
全体的には先にある綾瀬や北千住などへ自転車で行く際の通過地であり、ここを目的とすることは全体的に多くはなかった。
普段では「イメージが湧きにくい」か「渋滞で有名な場所」であるがゆえにどのように取り上げられるか大変楽しみなものである。
※ちなみに東武伊勢崎線に堀切という駅があるが、あの駅は「足立区」に位置する。荒川放水路が開削される前にあの地域も堀切と呼ばれていた事の名残でもある。
葛飾区堀切周辺の地図(起動は6250分の1)・堀切菖蒲園駅(京成本線)