あらかわ交通ノート

文章と写真などでお楽しみいただく鉄道を始めとした交通情報や旅行などを取り上げるブログです。鉄道や旅行、地理のこと、アイドルの話などさまざまな情報を発信をしていきます。

2018春旅の報告その1〜日本唯一の寝台夜行列車のサンライズに乗るなど


IMG_E0041
2018年3月30日から4月1日までの間、春旅の方へ行ってきたので報告をしたい。今回の目的地は中国地方だ。

IMG_0037
IMG_E0043
IMG_0035
東京駅からサンライズに乗る。今年20周年を迎えるこの列車は、今では日本唯一の定期運転の夜行列車で、東京駅と香川県の高松駅、島根県の出雲市駅を結んでいる。高松行きはサンライズ瀬戸、出雲市行きはサンライズ出雲という列車で走る。今回は高松行きのサンライズ瀬戸のシングルに乗車をする。

IMG_E0072
IMG_0053
サンライズ瀬戸はシングルデラックスというA寝台、シングル・ソロという2つのB寝台、ノビノビ座席がある。ノビノビ座席以外はすべて個室だ。シングルが大多数を占め、ソロは少ない。東京駅を22時丁度に出る。同じ時間には名古屋行きの最終新幹線も出発をする。

IMG_0063

今回はシングルに乗る。普段はリクライニングをするのであるが、横になりながら移動をする。

IMG_0053
車窓からの東京タワーの風景も少しは違ったものになってしまうかもしれない。それが非日常を演出をしている。しばらくして多摩川を越えて、横浜駅に停車をする。西へ行く場合は、新幹線の場合は新横浜駅に停車をするが、横浜駅に停車をするのも何か新鮮だ。

IMG_0067
サンライズにはシャワーもあり、シャワーカードが販売をしている。A寝台の場合はシャワーカードがついているが、B寝台の場合は、シャワーはカードを買わなければならない。しかしながら、すぐに完売をしてしまったので入れなかった。

IMG_0048
小田原のあたりから睡眠に入る。小田原駅も通過をした。この駅を過ぎると私は旅の気分が出るからだ。サンライズは、個室で鍵でセキュリティが確保され、室内にはコンセントもついている。昔の寝台列車に比べると安心して乗ることができる。

IMG_0079
IMG_0081
普段は西へ行くときには重要な駅の名古屋駅も京都駅も知らぬ間に通過をする。大阪駅の手前でどういうわけかいったん軽く目が覚めてしまった。大阪駅通過は4時30分くらいだった覚えがある。まだ岡山駅までは2時間だ。

IMG_0086
IMG_0084
岡山県内に入って再び目が覚めた。今回は岡山駅で降りるからだ。少しゆれや振動があったもののそれも感じずによく寝ることができた。

IMG_0091
IMG_0090
IMG_0093
6時27分に定時通りに岡山駅に着いた。ここで高松行きのサンライズ瀬戸と出雲市行きのサンライズ出雲に完全に分かれた。この岡山駅で降りて、新幹線で西へと向かう。

今回のサンライズの旅は、8時間弱であったが、個室でセキュリティが充実をしていること、更にコンセントがあることなどから快適性が高い。と改めて感じた。岡山とは限らず、高松や島根方面までも乗ってみたいと思った。上りは神戸の三ノ宮や大阪にも停車をするので関西から乗ってもいいかなと思った・・・

IMG_0097
岡山駅ではみまさかスローライフの旧塗装のキハ40形もいた。これは津山方面へ向かう列車と思われる。

IMG_0102
IMG_0104
岡山の路面電車も撮影をする。岡山といえば、最近、JR吉備線がLRTの路線に生まれ変わることになりそうだ。吉備線は近年桃太郎線という愛称もつけられた。もしかして、吉備線の桃太郎線への変更はLRTを前提にしているのかなとも思う。

IMG_0109
岡山駅からは新幹線で西へと向かう。どうせ乗るならば、500系新幹線と思い、こだま727号に乗ることにする。500系は今では山陽新幹線でこだま中心で走っている。岡山の時点ではガラガラだ。

IMG_0115
福山駅の手前では、日本で最も西のイトーヨーカドーが見えたので撮影をした。このイトーヨーカドーも近いうちに、広島県を中心に中四国九州に展開をしているゆめタウンへ変わるというニュースもあったばかりだ。このこだま727号は、広島県内では利用者が増えつつある。おそらく、広島への通勤客かなとも思う。

500系新幹線も、のぞみで最高速度300kmで山陽新幹線を駆け抜けていた時代と違い、今ではこだまで就くことで広島や山口などへの通勤客などを主に乗せているのではないかと感じた。

IMG_0121
IMG_0122
広島駅の到着寸前といえば、広島カープの本拠地スタジアムのマツダスタジアムが見える。マツダスタジアムは、広島駅から徒歩10分で着く。3月30日は広島カープはこのマツダスタジアムで中日ドラゴンズを招いての開幕戦が行われた。夕方から夜は客足がすさまじいと思われる。

IMG_0123
広島駅に8時25分に到着をする。それでも一番の新幹線で東京から西へ向かうよりも早く着く。サンライズは、岡山駅で新幹線と組み合わせると広島や山口、福岡にも新幹線や飛行機よりも早くに行くことができることもある。広島へ行くのは2012年12月以来約5年ぶりだ。

IMG_9860
IMG_0125
広島駅には待っていました。この車両。そう227系だ。2015年から営業運転を開始をした今や広島の新星だ。主に広島県内の山陽本線や可部線・呉線などに入る。227系に今回は乗車をすることがあるのか。

IMG_9868

広島駅自体も2012年に比べるとまったく違った駅のようになっている。理由は、橋上駅舎になって、改札が2階にでき、更に新幹線との乗り換えも便利にしたこともあるかもしれない。それだけでなく、2階部分や1階部分にショッピングセンターを作った。ゆえに広島駅の印象が大きく変わった。とはいえ、広島ではまだまだ115系が健在だ。115系は黄色一色になったが、227系の影響がどのように出てしまうのか。

IMG_0130
広島からは今回の目的地の島根県の浜田へと向かう。広島駅前からバスが出ているが、今日は広島バスセンターまで行ってみる。広島バスセンターは広島そごうの中にあるバスターミナルで、広島の町の中心地の紙屋町や八丁堀にある。はたまた、浜田へ向かう目的とは何か?広島駅前の広島電鉄の乗り場にはサッカーのサンフレッチェ広島のタイアップ車両のグリーンムーバーMaxがいた。

最近の西武鉄道についての話題〜拝島ライナーを中心に


IMG_8612
今回の記事は最近の西武鉄道について取り上げていく。主な内容は、
・拝島ライナーの運転開始
・玉川上水の車庫イベント
・西武のリバイバル赤電
・拝島ライナーの乗車記
の4本で構成をする。


・拝島ライナーの運転開始

西武鉄道の3月10日のダイヤ改正で、西武新宿線・拝島線に拝島ライナーという列車が運転を開始をしだした。西武新宿→拝島間での運転で、夕方から夜の時間帯に平日・土日ともに運転をされる。停車駅は、西武新宿・高田馬場・小平から先の拝島線は各駅に止まる。西武新宿・高田馬場から乗る場合は着席料金の300円が必要になる。車両は40000系車両がクロスシートモードで使われる。

・玉川上水の車庫イベント

IMG_8567
IMG_8608
IMG_8637
IMG_8648
IMG_9845
3月4日には玉川上水の車庫でのお披露目イベントもあった。こちらにも参加をした。西武のイベントは2014年8月の南入曽の新宿線の車庫の公開以来の参加だ。玉川上水の車庫は貴重なので行ってみたかった。車庫内には40000系の第6編成もいた。このイベントでは40000系の車内も公開をされた。

IMG_9860
IMG_9855
IMG_9853
IMG_9848
IMG_9857
このイベントでは拝島ライナーの40000系の室内とLCDモニターも紹介をされた。40000系はクロスシートだけでなく、朝や昼間などはロングシートで使われる。40000系のLCDモニターには埼玉西武ライオンズの野球中継を行う文化放送の広告も流れた。

IMG_9841
玉川上水のイベントでは、30000系のぐてたま車両も公開をされた。30000系の10周年とぐてたまの5周年をあわせたイベントだ。

IMG_9861
IMG_9865
室内もドア周りにぐてたまのステッカーが貼られ、座席仕切りにもぐてたまが書かれている。

IMG_9869
IMG_9871
IMG_9872
IMG_9873
LCDモニターではぐてたまのアニメも流れていた。西武線沿線の名所や観光案内。西武線の紹介があり、種別が多数ある西武鉄道であるが、あまりにも多すぎる種別に「2つでよくね?」と突っ込まれることもあった。このぐてたまの車両は池袋線で走っている。

玉川上水のイベントでは、車両の撮影会もあった。
IMG_8624
左から101系、40000系、20000系だ。101系は今では多摩川線と多摩湖線で4両編成のワンマン車両が走っている。20000系は埼玉西武ライオンズにあわせた紺色のラッピング車両が展示をされた。

IMG_8633
埼玉西武の車両は20000系の20105編成で、主に新宿線で走っているようだ。これまで3000系や9000系が埼玉西武のラッピング車両になったが、今はアルミの20000系が使われている。いよいよプロ野球も開幕をし、埼玉西武の本拠地の所沢市のメットライフドームへのアクセスとして使われることも多いだろう。

IMG_8627
IMG_8621
IMG_8622

西武の顔101系だ。今では多摩川線と多摩湖線だけだが、西武では長年おなじみのこの車両がいるだけでも安心をする。最近では、赤電のリバイバルカラーや往年の101系の黄色とベージュのツートンカラーのリバイバルも行われている。下の写真は20000系の通常車両と合わせたものだ。

・西武のリバイバル赤電

IMG_4798
西武101系の話題が出たので、101系の赤電の写真を紹介をする。こちらは2017年12月24日に多摩湖線で撮影をしたものだ。

IMG_4787
101系の1編成を往年の赤電カラーにして走らせている。2017年の年末から2018年の年明けは多摩湖線で走っていたが、今は多摩川線で走っている。西武の赤電は赤とベージュの色だ。

IMG_4805
IMG_4806
これは青梅街道駅の付近で撮影をしたものだ。青梅街道駅は武蔵野線の新小平駅にも近い位置にある。この西武の赤電は1970年代から80年代くらいの色だ。ちょうど、8時だよ全員集合で志村けんによる東村山音頭がヒットをしていた時代かな・・・当時は写真でしか見たことはなかったがようやくカメラで収めることになった。

・拝島ライナーの乗車記

IMG_0382
そして拝島ライナーの乗車へと記事を続けるが、3月20日に西武新宿から拝島ライナー1号に乗車をした。

IMG_0380
IMG_0384
拝島ライナーのヘッドマークはHの字に人が座っているが、どう見てもJHに見えてしまう。西武新宿駅の出発時刻は夕方18時以降毎時15分だ。西武新宿の時点では半分以下という状況だった。

IMG_0385
ところが、高田馬場についてからは一気に乗客が乗ってきて、ほとんどの座席が埋まった。西武新宿線のターミナル駅が山手線などの接続をする高田馬場であることも改めて感じた。ロングシートの部分も販売をするが、なんかもったいないような気もする。40000系の有料列車は、池袋線のS-TRAINもあるが、地下鉄の駅から乗るS-TRAINと地上の駅から乗る拝島ライナーとでは雰囲気が違う。地上の駅から乗ると何か広々と感じる。この拝島ライナーは300円であるが、飛び乗りをすると500円となる。なので事前購入をしないともったいない。西武鉄道は拝島ライナーに限らず、特急も飛び乗りをすると追加料金がかかってしまう。

IMG_0387
鷺ノ宮・上石神井・田無・花小金井といった急行も停車をする主要駅を通過をする。特に田無や花小金井を通過をするのは何か新鮮に感じた。田無は今は西東京市だが、駅名は田無のままだ。シンエイ動画のドラえもんをイメージをした青いビルも田無に着く前のシンボルだ。

最初の停車駅の小平駅で、結構な数の入れ代わりがある。降車客は新宿線の東村山・所沢・狭山市方面へと乗り換えた客も多かった。逆にこの駅からは追加料金なしで乗れることから乗車客も多かった。小平からは立ち客も増えてきた。小平駅からは西武拝島線へと入る。

IMG_0390
IMG_0389
IMG_0395
小川と東大和市では多数の降車があった。東大和市駅は、名前どおり東大和市への中心地なので、客が多いのかもしれない。次の玉川上水駅は多摩モノレールの接続駅で車庫がある場所だ。私もこの駅で降車をした。この駅も降車客が多い。玉川上水駅は立川市・武蔵村山市・東大和市に跨っている。玉川上水駅はぐてたまとのタイアップで玉川上水駅になっている30000系のオブジェがあった。

IMG_0396
拝島ライナーの目的は、中央線や青梅線への対抗というのもあるかもしれない。西武拝島線は中央線と近い場所を走り、萩山で接続をする西武多摩湖線や小川で接続をする西武国分寺線、玉川上水で接続をする多摩モノレールなどで中央線へ出やすい場所が多いために、中央線への逸走よりも自社への利便性の強化というのもあるかもしれない。

IMG_9885
40000系車両もまさか拝島ライナーが短期間で結果を生むとは思わなかったかもしれない。今後は朝の時間帯の運転などもありうるかもしれない・・・

おまけ
IMG_8001
IMG_8004
2月18日朝に撮影をした40000系の第6編成の日立製作所の山口県下松からの甲種輸送のシーンを、西武多摩川線の是政駅付近の多摩川の是政駅で撮影をしたもの。富士山と40000系車両を撮影をした。富士山と西武40000系のシーンは今後見られることはあるのだろうか?

群馬の糸をつむぐ〜最後の群馬の115系を追いかける

IMG_8878
3月16日のダイヤ改正をもって引退をした車両がある。今回は、その一つである車両を紹介をしたい。JR東日本の高崎支社に所属をし、主に群馬県内の両毛線・上越線・信越本線などの普通列車で走っていた115系車両が引退をした。

この車両は群馬県内を中心に長年主力車両だった。高崎線の115系は2001年くらいまで残り、東京都内まで乗り入れていたが、それ以降は高崎以北で主に走っていた。最近まで多くの運用が昨年秋に引退をした107系と共に主力の車両だった。

IMG_9546
IMG_2977
IMG_9543
群馬の115系は、一番の特徴は何といっても、ドアを手で開けることとクロスシートの座席であるといえる。いずれも東京では見る機会が少なく、東京からは少し離れていたという実感が少しだけ感じられるかもしれないからだ。特に高崎駅では、新幹線や高崎線を降りた後にこの車両がいることが多く、これだけでも非日常的だと思うからだ。ドアを手で開けることは、アイドルの女性が「ふすまを開けるみたいだ」と言っていたこともある。

IMG_0070
IMG_0078
最後の勇姿は3月10日に追うことにした。青春18きっぷを使っていたので高崎まで高崎線で行った。高崎到着前にはいつも通り115系が止まっていた。本当にあと6日でこの姿がなくなってしまうのかと実感がわかなかった。新前橋駅でも車庫に115系が止まっていた。高崎車両センターといえども、車庫は新前橋駅にある。

IMG_0089
群馬の115系の最後の撮影は、雪の谷川連峰との撮影を目指した。谷川連峰と115系を狙える場所が上牧〜水上間にあるからだ。水上を目指すことにした。水上は、地名では「みなかみ町」とひらがなだ。おそらくであるが、「すいじょう」などと読まれる可能性があるので、ひらがなにしたのかなと思う。

IMG_8882
水上駅から関越交通のバスに乗り、諏訪峡を目指す。ここまでは350円かかる。Suicaなどが使えない。駅からは歩けず、バスか自転車になるが、自転車は冬季は使えないのでバスにした。水上駅には新潟のE129系も乗り入れる。この水上駅には新潟の115系も乗り入れていたが、いち早く新潟の115系はこの駅から撤退をした。

IMG_8861
高崎からの水上に乗り入れる115系は1往復だけだった。この水上の手前では短い時間でやってくるので効率よく撮影ができる。まずは下りの731Mだ。この区間はSLが春や夏に緑いっぱいの写真を見たことがあるが、冬であれば、ただの走行写真になってしまう。この列車は6両編成だ。

IMG_8877
IMG_8875a

続いて、水上からの折り返しの738Mは写真のように谷川連峰をバックに撮影をする。これが私の撮影をしたかった写真だった。結構混雑をしていたのでその中で撮影をした。なので、すべて入れられなかったのが残念だったが、貴重な記録で撮影ができただけでもよかった。これが長年上越線の風景だったからだ。

IMG_0090
近くの公衆銭湯に入り、この後に水上駅までバスで行った。水上駅からは渋川駅へと戻る。ここでは過去の115系の上越線での写真を紹介をしたい。

IMG_2471
IMG_2472
ここでは上越線を走った過去の115系を紹介をする。こちらは沼田駅近くの沼田城址から撮影をした115系だ。沼田は河岸段丘の地形であることは知られているが、俯瞰して撮るとこれがよくわかるようだ。

IMG_2548
これは岩本〜津久田間の利根川を越える115系だ。堂々とした姿が印象的だ。

上越線で渋川へ向かい、渋川からは吾妻線に乗り換える。ベルクというスーパーでは味噌ポテトが販売をしていた。

IMG_8899
IMG_8900
吾妻線は祖母島駅の近くで撮影をする。別の撮影地ガイドでは川向こうにある撮影地が紹介をされていたが、ここは祖母島駅からはとてもいけないとわかったので、祖母島駅の目の前で撮影をする。まずは651系の特急草津の回送を撮影をする。651系が特急草津というのも未だに慣れない

IMG_8930
IMG_8936
IMG_0110
吾妻線の大前発高崎行きの536Mも115系だ。これが最後の走行の115系かもしれない。祖母島駅のホームに停車をする115系も撮影をした。特徴的な風景ではないが、シンプルイズベストの写真になったかもしれない。それにしてもこの日は風が強かった。とにかく寒いのだ。祖母島駅からは撮影が終わり、一度中之条駅へと向かい、ここから高崎まで211系の列車で折り返す。途中の駅で115系と交換待ちをした。吾妻線は107系のイメージがどちらかといえば強かった。

IMG_8945
IMG_8948
高崎駅に戻り、115系を撮影をする。高崎駅での115系は見慣れた姿だ。115系の一部の車両の側面にはありがとう115系のステッカーが貼ってあった。この後は両毛線の465Mで小山駅を目指すことにした

IMG_0113
高崎駅前には先日の平昌オリンピックでスピードスケートの女子団体の追い抜きで金メダルを獲得をした佐藤綾乃選手の祝勝パレードが3月21日に高崎市内で行われるという看板も見た。佐藤選手は高崎市にある高崎健康福祉大学に在籍をしている。佐藤綾乃選手は高崎市の市民栄誉賞なども受賞をしたそうだ。その21日は、この群馬の115系のラストランが上越線と信越線で行われたが、私は知り合いと応募をするものの残念だった。やはり人気の高い抽選だったから仕方ないのかなと思った。

IMG_8959
IMG_8961
IMG_8989
IMG_8991
IMG_8965
高崎発小山行きの両毛線の465Mの高崎駅の出発時刻は17時57分だ。日暮れを走ることになる。出発前には、幕回しも行われ、快速新宿、快速日光、快速日光、長岡などの幕回しを見ることができた。群馬県を起点に東京都内、栃木県、新潟県まで走ったこの車両の活躍ぶりが見られる。

IMG_0146
IMG_0144
17時57分に高崎駅を出発をした。新前橋駅の先で利根川を越える。群馬県の高崎市と前橋市は利根川を挟んで接しているのだ。群馬県の県庁所在地の前橋市の中心駅の前橋駅は、高架駅であるが高崎駅に比べると静かな駅だ。すぐに日が暮れていった。聞き慣れたモーター音を響かせて上州路を走る。ここでは通過駅周辺で過去に撮影をした115系を紹介をする。

IMG_8424a
IMG_8464

伊勢崎駅の付近では2016年に撮影をした桜と115系、菜の花と115系を紹介をする。いずれも伊勢崎駅近くの伊勢崎明治館で自転車を借りて目指した場所だ。桐生駅ではわたらせ渓谷鉄道の車両とすれ違うが、わたらせ渓谷鉄道の車両も見送っているように見えた。


IMG_0140
IMG_0142
森高千里さんの渡良瀬橋で有名な足利駅。この駅では停車時間が長かったので足利駅に停車をする115系を撮影をした。足利学校を模して関東の駅百選に選ばれた名物駅舎のある足利駅であるが、駅舎を撮影をする時間はなかった。この駅の近くには4月からあしかがフラワーパークという駅ができる予定だ。115系は残念ながらこの駅とは縁がなかったようだった

IMG_8507
IMG_9522
この先は佐野駅に止まる。佐野といえばラーメンや厄除け大使、いもフライなどで有名な場所だ。佐野駅に停車をする115系と佐野〜岩舟間を走る115系をここでは紹介をする。

IMG_2367
IMG_2001
IMG_8553
IMG_2065a
栃木駅の手前の大平下駅付近では115系の多くの写真を撮影をした。まさに115系の撮影では代表的な場所だ。そこを今は夕方なので見ることができないが、多くの撮影をした場所だと思い出してしまう。あの当時は東武日光線の快速も多数走り、北千住から1時間弱で行くことができたのも多くの撮影をこなした場所だった。

IMG_7909a
IMG_7964a
IMG_7900
栃木駅からは残りの駅は思川駅と小山駅しかない。その思川駅付近でも115系と日光連山・筑波山・赤城山などを撮影をした。筑波山の付近は115系は走らなかったが筑波山の風景はここまで行かなければ撮れない。

IMG_0156
IMG_0152
そして小山駅に到着。両毛線の115系は高崎駅から約2時間のたびだった。最後は多くの写真を撮影をした両毛線を乗った。夕方から夜なので景色は見えなかったが、通るたびに多数の写真を撮影をしたことを思い出した。

IMG_8999
貴重な湘南色として東京から80kmから100kmの場所で走っていた115系。群馬県内を中心とした高崎支社内では各地で走っていた。そして両毛線を中心に写真を撮影をした。これでもう東京キー局の入る地域での115系は見られなくなった。一番近くても長野県のしなの鉄道や新潟支社がある。115系がこれだけ数を減らすのは、時代の流れかもしれない。この車両が今でも走っているというロスは抜けないかもしれない。なぜならば、両毛線といえば115系が走ると聞くと真っ先に思い浮かぶ路線だからだ。最後の乗車に両毛線を選んだのもそれが理由だったからだ。115系は長いこと、歴史の糸を紡いできたのかもしれない。

香川周辺のJRの新型特急車両と新型観光列車を紹介をする

IMG_8199
1月の四国遠征。もう2か月が経過をするが、ここでは主に香川県のJR車両をメインにして紹介をしたい。訪問日は1月7日だ。

IMG_5698
まずは琴平駅だ。琴平駅では、この列車を目撃をした。四国まんなか千年ものがたりという列車だ。キハ185系で走り、土讃線の多度津〜大歩危間を走る全席グリーン車の車両だ。琴平駅では10分以上停車をするので、車両をじっくり撮影をした。

IMG_5690
IMG_5687
IMG_5672
IMG_5671
大歩危から多度津までの列車はしあわせの郷紀行という副名称がついている。車内を外から撮影をした。レストランの明かりが光っている。

IMG_5673
IMG_5700
IMG_5688
IMG_5703
編成は、多度津寄りから赤・白・緑の3色で塗られている。2号車(白)の車両は反対側は青色になっている。わかりにくい写真ですいません。

IMG_8163
IMG_5708
四国まんなか千年ものがたりの出発時には、駅員やアテンダントスタッフなどが手を振る。観光列車ならではのシーンだ。自分も少しだけ手を振った。

IMG_8149
IMG_5678
琴平駅は電化区間の南端とあり、様々な車両が乗り入れる。これは岡山から瀬戸大橋を超えてやってくる115系だ。岡山地区は黄色一色なので、この四国にも黄色一色がやってくる。今年の4月10日で瀬戸大橋の開通から30年を迎える。この115系も30年も乗り入れているのか。


IMG_5683
IMG_5681
四国の特急車両の中心の2000系だ。岡山〜高知間の特急南風に使われている。この車両は振り子式で全力で飛ばす気動車だ。この南風も30年もの間、高知県と本州の岡山県を結ぶ列車になっている。2000系自体は瀬戸大橋の開通後であるが、特急南風はこの車両のイメージが非常に強い。

IMG_5737
IMG_5739
IMG_5740
JR四国名物アンパンマン列車だ。特急南風の2000系にも使われる。車体にはアンパンマンやメロンパンナちゃんが書かれている。そしてアンパンマンシートの指定席も撮影をした・・・子供連れであればいいかもしれないが、大人は少し恥ずかしいかもしれないな・・・四国のアンパンマン列車は、四国という島と本州の岡山をまさにアンパンマンのように頼もしく走るのかなと感じてしまう。

IMG_8170
IMG_8178
IMG_5711
IMG_5709
琴平駅で降りて、金毘羅山へと歩いていく。この金毘羅山の段は約700段だ。歩いてみることにした。この途中で、ソフトクリームのおいりトッピングを食べることにした。この金毘羅山は18時くらいまでにすべて閉店をしてしまう、典型的な観光地だ。そのあとで、琴平駅から高松駅へと向かう。昼間は高松琴平電鉄の琴平線で往復をした区間であるが、今度はJRで行くことにする。

IMG_5757
IMG_5766
高松駅に着く。ここで待つのは特急うずしお26号だ。やってきたのは昨年8月にプレデビューをし、12月に運転開始をした新鋭の2600系車両だ!!

IMG_5758
IMG_5769
IMG_8209
今回は2600系車両の乗車は叶わなかったが、最近デビューをした新鋭の2600系は赤系の帯をまとっている。8600系のような丸みを帯びたインパクトはないものの、乗ってみたくなるような車両だ。車内などを外から見ると、なんか8600系の気動車版のように見える。走行では空気ばね式車体傾斜装置がついている。2600系は主に高松〜徳島間の特急うずしおで使われているが、そのうち、南風や宇和海などの2000系を置き換えの車両も出るかもしれないと思った。

IMG_8235
この日の晩は高松で宿泊をし、1月8日の朝に、高速バスで大阪へ向かったのだが、朝の高松駅での写真も何枚か出す。天気はあいにくの雨だ。

IMG_8231
IMG_8234
これは特急いしづちの8000系車両だ。車両は白と青、黄色の台湾の車両とのタイアップになっている。

IMG_8230

高松から高知行きの特急しまんとの出発後に、駅スタッフが列車に向かってあいさつをしていた。高松駅ではこのようなシーンは何か感動をしてしまった。

IMG_5753
高松駅はJR四国の中心駅で愛媛・徳島・高知の四国の他の県、そして岡山を結ぶ列車が走るのが特徴かもしれない。その中でも岡山行きの快速マリンライナーは特に利用率が高いかもしれない。東京を結ぶサンライズ瀬戸も発着をするが、高松駅では見ることができなかった。

IMG_8258
IMG_8248
IMG_8262
IMG_8268
高松駅からは大阪まで高速バスに乗るが、フットバスというバスだ。高松自動車道・大鳴門橋・淡路島・明石海峡大橋を通る。淡路島を明るい時間帯に越えるのは意外にも初めてだ。休憩をした室津パーキングエリアは私的に唯一の淡路島の上陸となった。室津パーキングエリアはファミリーマートが売店の代わりになっている。

IMG_8293
IMG_8348
大阪に着いてからは大阪環状線の323系に初めて乗った。それ以外にも乗車をしたかった京阪のプレミアムカーに乗った。そのあとで新幹線で東京に帰ったが、詳細はここでは書かない。京阪のプレミアムカーなどはまた後日紹介をしたいと思う。

いよいよデビュー間近!小田急のGSEロマンスカーを紹介をする

IMG_6887
3月17日の小田急電鉄の全面ダイヤ改正が行われる。このダイヤ改正では代々木上原〜梅ヶ丘間の複々線が完全完成をし、既存の梅ヶ丘〜登戸間を合わせて、代々木上原〜登戸間の複々線が完成をする。それに伴い、ロマンスカーでも新型車両が登場をする。その車両とは70000形GSEロマンスカーだ。

1月から試運転が小田急線内で行われた。1月21日に試運転の模様を撮影に行った。試運転はこの日は、海老名〜小田原間で行われた。

今回、GSEロマンスカーの撮影地に選んだのは、開成〜栢山間だ。この撮影地は過去に数回行ったことがある。すでに朝の1往復目が終わり、2往復目の撮影をすることにした。

IMG_6766
IMG_6779
まず開成駅で撮影をする。上の4000形は千代田線に乗り入れ、葛飾区や千葉県松戸市や柏市などにも乗り入れているが、葛飾区と小田原で同じ車両が使われるとは・・・そして、7000形LSEロマンスカーは35年以上走る現在では最古豪のロマンスカーだ。この車両もあとわずかになろう。

IMG_6805
IMG_6858
IMG_6859
開成駅から10数分歩き、この撮影地に着く。まず、50000形VSEロマンスカーと30000形EXEロマンスカーを撮影をする。EXEロマンスカーは6両編成だ。

IMG_6844
そして70000形GSEロマンスカーが小田原行きとして姿を現した。ついにこの車両の走行シーンを写すことができた。車両自体は赤一色だ。展望席には乗務員らしき方も乗車をしている。

IMG_6862
IMG_6863
開成駅の近くで、今度は小田原からの折り返しの海老名までの便を撮影をする。これは側面を写したものだ。足回りはカバーで覆われている。台車はVSEロマンスカーなどのような連接台車ではなく、ボギー式台車だ。

IMG_6867
この撮影地からは有名な酒匂川の撮影地を望遠で撮影をした。富士山とのコラボレーションはいつか撮りたい写真だ。

IMG_8649
開成駅の近くで昼食をとる。このまま新宿へ帰ろうかと思ったが、海老名駅からの3往復目の試運転が小田原まで行われると聞き、3往復目の小田原方面行を撮影をする。目指したのは秦野駅だ。開成駅には3100形NSEロマンスカーが展示され、公開をされる日もあるが、今日はその日ではなかった。

IMG_8666
IMG_6873
秦野駅では関東の駅百選に選ばれた名物駅舎だ。入線をするカーブを曲がりながらやってくる姿を撮影をする。

IMG_6895
そして、70000形GSEロマンスカーがやってきたのだ。入るのは、本線ではなく、待避線だ。試運転ならではの風景だ。

IMG_6916
IMG_6897
IMG_8655
秦野駅に止まるGSEロマンスカーだ。展望席には係員が座っている。人の少ないロマンスカーも試運転ならではの風景だ。

IMG_6912
この駅で撮影をしてよかった。なんと35年走る最古参のロマンスカーの7000系LSEロマンスカーとの並びを撮影をすることができた!!!ロマンスカーの最新と最古の車両が並ぶまさに神がかりのシーンだ。

IMG_8657
室内も外から撮影をした。リクライニングシートが並ぶ。この車両は天井の荷物置き場がないのが最大の特徴といえる。室内に入ったら、その姿を撮影をしたい。

IMG_8663
IMG_8664
車体にはGSE70000というロゴがある。展望席の後ろだったかな。このような見えにくい場所にも小田急のGSEロマンスカーであることを示しているようだ。

IMG_9655
IMG_9659
3月17日の全面ダイヤ改正がいよいよあとわずかであるが、新宿駅では期間限定でGSEカフェというものがある。そこでは、GSEロマンスカーの座席がある。

話は変わるが、小田急線の複々線が3月3日に完全完成をした。東北沢駅・下北沢駅・世田谷代田駅は仮の姿から大きく変えた。

IMG_9943
IMG_9944
その中でも下北沢駅を紹介をしよう。下北沢駅は、地下2階のホームのみができていたが、3月3日以降は、地下1階にもホームが完成をした。

IMG_9956
IMG_9951
既存の地下2階は、3月3日以降は主に急行や快速急行の使用ホームだ。ロマンスカーもこのホームを通過をする。

IMG_9940
IMG_9941
地下1階は、各駅停車の使用ホームだ。地下2階から移動をした。一部の時間帯はこのホームから急行なども出ることがありそうだ。

これによって、上り・下りとも種別によってホームを分けることにした。新宿へ行く場合であれば、地下1階からの各駅停車が便利だ。ただ、急行や快速急行を使うことが多い場合は、必然的に地下2階まで行かなければならない。京王井の頭線との乗り換えにも前よりも時間がかかる。

IMG_9935
小田急の全面ダイヤ改正の概要などについては、ここでは少しだけの紹介にするが、快速急行の停車駅に登戸駅が加わる。南武線との乗り換えの利便性の向上かもしれない。

IMG_8695
千代田線の乗り入れは、これまでの多摩線唐木田駅までの乗り入れが減少をし、昼間は向ケ丘遊園もしくは成城学園前で折り返し、朝夕のみ本厚木などへと向かう。乗り入れの最も遠い駅は伊勢原で、千代田線の駅でも本厚木から伊勢原へと書き換えが進んでいる。

IMG_9932
IMG_1340
千代田線に関してはメトロえのしまという列車が土休日に運転をされる。区間は北千住〜片瀬江ノ島間で、北千住〜相模大野間はメトロはこねと連結をして走る。下り(北千住発)は2本、上り(片瀬江ノ島発)は1本だ。千代田線から神奈川県大和市や藤沢市方面へのロマンスカーが走り出す。鎌倉・江ノ島方面の観光や藤沢駅乗り換えで東海道線の大船・茅ヶ崎・平塚方面へのアクセスにも便利だ。メトロはこねは、土休日は1往復増え3往復で走ることになる。

IMG_9945
その一方で、江ノ島線の各駅停車や小田原線の新松田〜小田原間では運転本数の減便も行われ、特に当該路線の利用者からは悲鳴の声も上がっている。小田急線の第2の開業といってもいいような全面ダイヤ改正。小田急では混雑緩和などを大々的にアピールをしているが、果たしてどのように改善をされるのか、そしてどのような使い勝手になるかは本当に乗ってみないとわからない。

宝石の雨〜中央線の特急車両をE353系・E351系と189系を中心に撮る

IMG_3270

今回の記事では中央線の特急車両についてを紹介をしていく。2018年3月17日のダイヤ改正で、新宿〜松本間を走る特急スーパーあずさで使用をするE351系車両が引退をするのはご存知の通りだ。

IMG_7695
IMG_4907
そして、2月24日に豊田車両センターの189系車両の2編成が4月に引退をすることが発表をされた。

ここでは最近の中央線の特急車両の最近の写真を中心にお届けをしたい。

E353系
IMG_4857
2017年12月23日に鳴り物入りでデビューをしたE353系車両。現在は新宿〜松本間の特急スーパーあずさの4往復で使用をされている。こちらは2018年1月3日に阿佐ヶ谷駅で撮影をした特急スーパーあずさ1号だ。朝焼けの後ろに東京スカイツリーが見える。杉並区からも東京スカイツリーを拝める場所がある。

IMG_4882
こちらは1月3日に高尾駅近くの小名路踏切で撮影をした特急スーパーあずさ4号だ。12両という堂々とした編成でやってきた。

IMG_4933a

1月3日に中央線屈指の撮影地の鳥沢〜猿橋間の新桂川橋梁で撮影をした特急スーパーあずさ11号だ。これは新桂川橋梁の撮影地の中でも俯瞰ができる場所で撮影をしたものだ。

IMG_7722
別の日に日野〜立川間の多摩川橋梁で撮影をしたものだ。青い空が冬景色として光っている。

IMG_4774
IMG_4654
IMG_7445
E353系は、3月17日のダイヤ改正で8往復となり、新宿〜松本間のすべての特急スーパーあずさがこの車両になるそうだ。これから目覚ましい活躍を見せそうなE353系。早く乗車をして桔梗信玄餅アイスも食べたい。また、赤いカーペットのグリーン車にも乗ってみたい。勝沼付近の桜、山梨県内の桃、新緑に水田に紅葉にこれから中央線の素晴らしい風景が待っているかもしれない。先日まで開催をされていた韓国の平昌オリンピックのスピードスケートの500mで金メダル、1000mで銀メダルを獲得をした小平奈緒選手は長野県の茅野市の出身で、所属先の相澤病院は松本市にある。E353系は、これから小平選手のような韋駄天ぶりを見せ、活躍が期待をされるかもしれない。

E351系
IMG_7758
ここでは2017年以降に撮影をしたE351系を紹介をしよう。こちらは甲府駅付近で2018年1月3日に撮影をしたE351系だ。影ができてしまっているが、富士山とE351系を写した写真だ。

IMG_1144
2017年7月9日に甲府駅で撮影をしたE351系のスーパーあずさ11号だ。これは身延線を走る313系を身延線のホームで写した。スーパーあずさ11という表示を入れた。スーパーあずさ11号は現在はE353系の運用だ。JR東海の車両とも顔合わせをするE351系は甲府駅以外でも松本駅・塩尻駅などでも見ることができる。

IMG_1195
引き続きJR東海の車両とのコラボレーションだ。2017年7月9日の上諏訪駅に乗り入れた特急諏訪しなのの383系とE351系の特急スーパーあずさ24号だ。中央線のエリアがJR東海とも近接をしていることがよくわかる写真だ。

IMG_3287
IMG_3283a - コピー
2017年11月26日の秋の鳥沢〜猿橋の新桂川橋梁で撮影をしたE351系だ。柿の実とE351系として秋そのもののE351系を撮影をした。

IMG_8137
こちらは阿佐ヶ谷駅で撮影をしたE351系だ。昼間でも東京スカイツリーが見えた。阿佐ヶ谷駅からのスカイツリーとE351系の組み合わせはわずか5年弱しか見られなかった。

IMG_3234
E351系については2018年3月16日をもって中央線から引退をする。4往復のスーパーあずさ以外にも平日は東京〜八王子間の中央ライナー2号と7号にも充当をされる。510円で座ることができるが、朝早く夜遅いので乗車は意外と難しいかもしれない。そして4月7日には松本→新宿間でのさよなら運転が行われる予定だ。最後は桃や桜の咲く中のお別れになりそうだ。団体専用列車などの波動用には使われず、廃車になってしまう予定だ。3月から4月には2月12日に行った惜別乗車とこれまでのE351系の名場面を紹介をする記事を作る予定だ。

189系
IMG_8034
IMG_3190a - コピー
189系は2018年1月末以降は、国鉄色のM51・グレードアップあずさ色のM52編成が残っている。M51編成は、南武線の南多摩〜府中本町間の多摩川で撮影をしたもので、M52編成は中央線の立川〜日野間の多摩川で撮影をしたものだ。

IMG_9260
この2編成は主に土休日に新宿〜河口湖間で運転をしているホリデー快速富士山に使われているが、これもダイヤ改正前の3月11日までだ。金曜日には新宿〜河口湖間の快速富士山でも使われている。こちらも3月16日までだ。すなわち3月17日以降は、設定がほとんどなくなるのだ。3月17日以降、ホリデー快速富士山は、千葉のE257系5両編成で走る予定だ。

IMG_8025
IMG_8027
M51編成は2月18日に川崎→河辺間の快速らくらく青梅マラソン号で使われたものだ。空気が澄んだ日に富士山と189系を撮影に行った。その為に多くの撮影者がいた。富士山と最後の国鉄色というもう撮ることができないかもしれない写真を撮ることができた。木についてはしょうがない・・・これだけ美しければこれも気にならないで済む

IMG_8037
IMG_8038
そして多摩市の聖蹟桜ヶ丘の街をバックに走る189系だ。この先には多摩動物公園駅の近くにある中央大学も見える。この撮影地は富士に多摩にさまざまな形で撮影ができる。

IMG_8061
IMG_8066
快速らくらく青梅マラソン号の青梅から豊田までの回送を青梅線の小作駅で撮影をした。奥多摩の山と189系の国鉄色を写した。普段はE233系だらけの青梅線だが、国鉄色の車両が走るのはもう最後になるのかな?余談であるが、小作駅から徒歩で7分くらいの場所には西日本ではおなじみのファミリーレストランのジョイフルもある。M51編成を追いに新潟まで1年前に雪の中、撮影へ行ったのも良い思い出だなと思う。


IMG_3138a - コピー
青梅線で189系が走ったのは2017年11月26日に青梅〜立川〜横浜〜鎌倉間で快速鎌倉紅葉号が長野のN102編成以来だ。これは青梅駅の先にある有名な撮影地で撮ろうとしたが、晴天・紅葉・順光などの最も鉄道ファンが好きな構図の撮影地で埋まってしまったの、敢え無く少し離れた場所で撮影をしたものだ。なお、189系のN102編成は4月以降も残る予定だ。塩尻→長野間のおはようライナーで平日に走り、最後の勇姿を求めて長野へ行くのもいいかもしれない


IMG_5037
先日、廃車になったM50編成の最後の写真になったのは2018年1月3日に甲府駅の近くで撮影をしたものだ。富士山と189系のM50編成だ。東京で見る富士山と甲府で見る富士山では同じ富士山でも違う。

IMG_5059
この日の特急かいじ188号は189系のM50編成で走った。最後の特急かいじとしての189系のM50編成だった。これは身延線の金手駅のホームの上で撮影をしたものだ。

189系の写真も、いろいろ紹介をしたが、こちらは4月・5月ごろに名シーンを紹介をしていこうかと考えている。
189系のM51編成は4月27日に豊田→長野間でラストランが行われ、M52編成は4月22日に豊田〜甲府間の往復でラストランが行われる。いずれも吉祥寺・国分寺・立川・八王子のびゅうプラザで販売をされる抽選制となる旅行商品だ。

IMG_4717
IMG_7727
中央線の特急車両の主力のE257系も今回は取り上げなかったが、地道に撮影をしたほうがいいかもしれない。なぜならば、E257系の特急あずさ・かいじから踊り子などへの転用もあり得そうな話だからだ。

IMG_4895
最後に185系の特急はまかいじだ。特急踊り子と並び、185系が特急として走る貴重な列車だ。このはまかいじも近い将来、横浜ではなく、東神奈川や新横浜などからの運転の縮小もうわさされている。

IMG_1126
宝石の産地として知られている山梨県。山梨県の特急列車・特に中央線の特急はまさに宝石の雨かもしれない。今回の記事は時系列がバラバラになってしまい、少し混乱をしてしまい申し訳なかった。

思い出せてよかった〜高松琴平電鉄のレトロ車両などに出会う

IMG_8121
1月の四国遠征の記事を続けていく。今回は1月7日の午後に訪れた高松琴平電鉄についてを主に書いていく。高松琴平電鉄の訪問は、2011年10月の長尾線以来で四国では3回連続の訪問だ。

IMG_5615
高松琴平電鉄の名物といえば、4両いるレトロ車両だ。月に1回、主に日曜日に運転をされる。1月の運転は1月7日に琴平線の琴電琴平と高松築港の間で往復運転をされた。

IMG_5628
琴電琴平駅はJR琴平駅と近い場所にある。レトロ電車は23号車(20形車両)と120号車(1000形車両)の2両編成でこの日は運転をされた。

IMG_5618
IMG_5631
IMG_8090
23号車は、クリームとももいろでかつての高松琴平電鉄の色だ。120号車はクリームと茶色のツートンカラーだ。23号車は1925年、120号車は1926年生の車両だ。いずれも大正末期からの車両で車齢が90年を越えている。平成も末期になっているにもかかわらず走っているまさにキングオブレジェンドといってもいい車両だ。

IMG_5632
IMG_8092
IMG_8084
前面には真ん中に「高松築港」という表示がある。名鉄のようだ。レトロ電車は琴電琴平駅を13時19分に出発をする。これより高松築港駅までは1時間以上の旅だ。

IMG_8101
IMG_8098
IMG_8100

まずはクリームと茶色の120号車に乗る。妻面には「近代化産業遺産」のプレートがついていた。室内は青緑の化粧板だ。座席の色は黄緑色だ。ただドアの規格が少し狭い。これは大正時代の車両だから仕方ないのかもしれない。足回りはつりかけ式で、独特の音を奏でる。というか最近までどこかで聞いたことのある音だ。

IMG_5638
IMG_5634

滝宮駅で、列車交換が行われ、そこで120号車から23号車に移った。高松琴平電鉄の琴平線の車両カラーは白と黄色だ。交換をしたのは元京急の700形だ。4ドア車両であることからわかる。

IMG_8107
IMG_8110
IMG_8108
続いて23号車はもともと近鉄の車両だった。車内は木目調だ。本当にこの車両に乗ってこそレトロ車両という感じがする。滝宮と一宮の間は丘陵地を超える区間で、この音はつりかけの音が力強く響いていた。23号車には、高松琴平電鉄の昔の沿線案内図が載っている。コトデンとカタカナで書いてあるだけでも古さを感じさせる。

IMG_8111
綾川駅は2013年に開業をした駅であるが、この駅前にはイオンモールがある。レトロ車両の23号車の車内からイオンモールを撮影をした。幹線道路沿いにはうどん屋も多い。これでやはり香川県と感じさせるかもしれない。

IMG_5651
IMG_5650
一宮駅で数分停車をする。この駅までは高松築港駅から1時間4本あるが、この駅を境に減ってしまう。レトロ電車はどのような撮影をしても絵になる。

IMG_8118
高松琴平電鉄の車庫のある仏生山駅でも数分停車をする。ここで再び120号車に移る。この辺りまで来ると、日常的な利用者も多い。高松琴平電鉄琴平線は仏生山〜琴電琴平間が未乗車だった。これで2007年訪問の志度線、2011年訪問の長尾線を合わせて全線乗車をしたことになる。

IMG_8120
途中、高松自動車道などの幹線道路の走る場所は高架で越えた。あれ、ここに高架はあったっけ?と思った。そしてこの後、高松琴平電鉄の中心駅の瓦町駅に着く。この駅は高松琴平電鉄の3路線がすべて集結をする。昔はそごう、最近まで天満屋が駅ビルであったが、今はFLAGSというショッピングセンターになった。しかも空きテナントもあるようだ。このような駅に歴史に残る車両がやってきた。

IMG_8124
そしてその2つ先が高松築港駅だ。高松築港駅はJR高松駅の駅前にある。120号車では行き先表示板を変える。仏生山の車庫まで走るからだ。この時季らしい写真として成人式後の晴れ姿の女性とレトロ車両を入れた。高松市は成人式は1月7日に行われたようだ。四国の場合は正月休みに成人式をやることも以前聞いたことがあった。これは高知などで香川県は違うのかな・・・成人式という晴れ舞台と90年以上の高松琴平電鉄の古豪、このような出会いがこの日にはあり、今回のレトロ車両の撮影で最も印象的な写真になった。

IMG_8126
瓦町駅で讃岐うどんを食べ、琴電琴平駅に戻る。琴平では荷物を預けているだけでなく、金毘羅山へ行きたいのとどうしても撮影をしたい列車があるからだ。

IMG_8143
IMG_8142
IMG_8141
IMG_8139
IMG_8138
瓦町からの車両は京急旧1000形の1080形だった。京急の引退から7年以上、まさに京急の顔として長年は知ったこの車両が今では四国の地で活躍をしている。京急線だけでなく、都営浅草線や京成線にも乗り入れ、長年自分の中では、なじみのある車両だった。大き目の窓、明るい車内、車内の色、走行音、片開ドアの開閉音、時季外れだが、扇風機まで・・・これは京急旧1000形だ!!まさに思い出せてよかったのだ。(この曲はSTU48の楽曲で存在をする)この車両は明治の牛乳のラッピング車両で、青い色の車両だった。青い京急1000形が香川の地で走っていたのだ。京成から車両をリースされた千葉急行か・・・。これも思い出せてよかったな・・・


琴電琴平駅に着く。まずJR琴平駅で、ある列車を撮影をして、そのあとで金毘羅山へと向かう。それについては次の記事にて詳しく話すが、その前にここでは一つのアイスを食べたかった。

IMG_8166
これがおいりトッピングのソフトクリームだ。和三盆のソフトクリームにおいりをトッピングをさせたものだ。おいりは、砂糖を固めたものだ。この地域のうどんに並ぶ名物の和三盆に似たようなものだ。これを知ったのは、香川県出身の某アイドルのツイッターであったが、これを琴平では絶対に食べたいと思った。

IMG_5777
高松琴平電鉄の話に戻すが、この後に、高松琴平電鉄の志度線にも少しだけ乗った。この志度線は、瓦町〜志度間の路線で、琴平線・長尾線と線路自体が分断をされている。車両も琴平線・長尾線が京急の車両がメインなのに対して、志度線は名古屋市営地下鉄の車両だ。色はクリーム色とピンク色で、レトロ車両の23号車と同じ色だ。もともと高松琴平電鉄がこの色だったそうだ。

IMG_8215
IMG_8214
高松琴平電鉄志度線は、駅も古い標識が残っている。車両は新しくなっても駅は昔のままだ。志度線は名古屋の地下鉄の車両に統一をされ、扉も両開きドアの車両だけだ。この路線は15mや16mということで、名古屋の東山線と名城線の旧型車両が譲渡された。名古屋の地下鉄車両なので私はこの車両には乗ったことがない(と思う)が、製造40年以上の車両とは思えないほど古くない。

名古屋つながりであるが、SKE48には香川県出身の高畑結希さんというメンバーがいる。彼女はもともと社会人経験のあるメンバーで、総選挙でも78位になったこともある。彼女の正反対の道を来た車両だ。そういえば、SKE48を代表をするメンバーだった松井玲奈さんも前に笑神様は突然にで高松琴平電鉄を訪問をしたときにマスコットのイルカのことちゃんのキャラクターにあったときに喜んでいたな・・・

IMG_8221
IMG_8130
IMG_5660
IMG_5662

四国、特に香川県の訪問では欠かすことができない高松琴平電鉄。今回は悲願のレトロ車両の乗車ができただけでなく、京急の旧1000形で過去を思い出したことができた。京急では旧1000形、旧600形、700形と3つの車両がいて、さらに京王の5000形もいる。今回は旧600形や京王5000系には乗ることができなかった。名古屋の地下鉄の車両もいて、まさに東京と名古屋の名車の集まりになっているのかもしれないと改めて感じた。

記事検索
過去の投稿
カテゴリー
自己紹介と規約

・特急あらかわの自己紹介
2015年1月に新たに作成をしました。こちらの記事をご参照ください。

.あらかわ交通ノートの規約
2010年1月1日に制定しました。こちらになります。コメントやトラックバックに関する規定や画像についてのルールを書きました。

Twitter プロフィール
ツイッター
私のツイッターです。ブログよりも情報が早いこともあります。鉄道や地理、交通、写真撮影だけでなく、音楽やアイドルのことなどもよくつぶやいています。よろしければフォローをお願いします。(タイムライン荒らしや中傷誹謗目的などは一切お断ります)
ギャラリー
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • 京成の令和記念スカイライナーの団体専用列車に乗る
  • ライブドアブログ