JRの長距離きっぷの乗車券制度について一つ書きたい。100kmを越える乗車券を販売する場合,東京都区内からは山手線内発と東京都区内発の2種類がある。前者は,100〜200km以内,後者は201km以上の乗車券で売り出される。東京起点の場合,前者は,静岡や宇都宮,高崎,水戸,後者は名古屋や仙台,大阪などへ売るときに適用される。

山手線内の場合は,新宿から乗ろうと渋谷から乗ろうと飯田橋から乗ろうと全て東京駅を起点に考えられ,たとえ100km以下である日暮里〜高崎間でも東京駅が起点となる。

都区内の場合は,新宿から乗ろうと渋谷から乗ろうと小岩から乗ろうと金町から乗ろうと蒲田から乗ろうと全て東京駅を起点に考えられる。これはたとえ200km以下の西荻窪〜上諏訪間でも東京駅が起点となる。

この場合,何が難しいかといえば,都区内範囲内の駅にもかかわらず,山手線内に入っていない場合,例えば1駅でも山手線の外から乗る場合は,その駅から売らなければならないのだ。例えば,小岩から高崎まで売る場合と,小岩から長野まで売る場合を考えると,前者は,起点を小岩にしなければならないのに対して,後者は東京都区内ということで,都区内という起点を設定にしなければならないのだ。

山手線内を起点に宇都宮や高崎まで買う場合,私は以前以下のようなテクニックをしたことがある。

高崎から日暮里まで普通の乗車券を使う場合,高崎〜日暮里で買えば,東京〜日暮里間の1890円かかるのに対して,高崎〜赤羽であれば1620円で済む。赤羽〜日暮里はさほど遠くないのに270円も取られる。それが嫌なので,赤羽で降り,赤羽から新たに日暮里まで買った。(厳密に言えば,赤羽〜日暮里〜京成線連絡の乗車券を購入した)この場合,日暮里〜赤羽間は160円で,110円を得した事になる。これは特に日暮里から京成を利用していた時代に,18きっぷのオフシーズンに宇都宮・高崎など100km弱の場所を起点とする場合によくやっていた。

東京都区内の場合は,都区内であればどの駅で降りても構わないのであるが,新幹線などの長距離列車に乗る東京駅でないと乗り降りできないなどの勘違いもあるのも事実だ。ただ前述の上諏訪〜西荻窪のように200km以下なのに東京起点で200km以上の乗車券を売るのは少し損をするような気がするのかもしれない。その場合は,乗車券を上諏訪〜吉祥寺間で購入し,吉祥寺からの運賃を精算して,西荻窪や中野などで降りたほうが安くつくかもしれない。

難しいのは,山手線内・都区内の二つがあり,これがある距離で区切られている事だろう。これを見分けるのははっきり言って鉄道をよくわからない人には困難といえるかもしれない。