IMG_1681
7月7日からデビューをした東武本線(スカイツリーライン)と日比谷線の乗り入れの新型車両の70000系車両。7月21日にこの車両に乗車をしたのでこちらを報告をしたい。


この東武70000系は、日比谷線のホームドアの設置による20m車両7両編成4ドア化に伴い、東京メトロ日比谷線の13000系と同じ規格で作られた。13000系は3月末に営業運転を開始をしたが、70000系はそれから3か月近く遅れた形でのデビューになった。


IMG_1666
この車両は7月7日のデビューから数日間は無事に走っていたが、デビューから間もなくドア故障を起こしてしまい、全編成が運用を離脱をしていたが、わずかで無事に復帰をしたらしく、時間に合わせて、乗ってみることをした。21日はたまたま北千住始発の運用に乗ることができた。

IMG_1665
北千住駅では隣につくばエクスプレスのホームがある。この車両の第一印象はつくばエクスプレスのとりわけTX2000系に似ているだった。北千住駅ではそのつくばエクスプレスと隣同士に並ぶ。この先の東武線内の荒川鉄橋も東武本線(スカイツリーライン)とつくばエクスプレスは近接した場所を走る。つくばエクスプレスは、この車両をどう見えるのだろうか。それと東武スカイツリーラインとつくばエクスプレスは競合をする駅もあるし、なにか錯覚をしそうだな・・・

IMG_1669

そして北千住駅の始発列車の6番線ホームに東武の70000系がやってきた。71703編成だ。第3編成だ。1桁目は70000系の7、2桁目の数字は1号車の1、3桁目の7両編成の7、そして4桁目と5桁目は編成番号だ。東武の車両は、通勤車両の場合は10000系にしても30000系にしても50000系にしても同じような5桁の数字で出すことにしている。これがもしかしたら東武が通勤車両を5桁でこだわっている理由なのかなと思う・・・


IMG_1678
アナウンスは「新型車両7両編成がやってきます」というものだった。外回りはつくばエクスプレスの車両に似ていたが、印象としては13000系よりもデザインがシャープで、赤の車体周りと下には日比谷線のラインカラーのグレーが黒のラインを挟んで色を成している。赤と黒というのは、東武動物公園以北の東武伊勢崎線の駅名表示のカラーと同じだ。やはり東武スカイツリーラインとは言うものの、本当は既存の伊勢崎線なのかなと考えてしまうのは考えすぎかな。これと日比谷線を合わせてこの色になったのかな。東武鉄道の車両は車両によって、コンセプトを変えている印象があるが、この車両は東武伊勢崎線という既存の根と日比谷線のラインカラーを合わせているように見える。そしてLEDライトがやはりかっこいい。

IMG_1680
前面のLEDには東京メトロの13000系と同じく、H01中目黒と駅ナンバリング入りで表示をされている。これは私は別にナンバリングを入れなくてもいいかもしれないということだ。ただ日比谷線の場合は大半が中目黒行きだからこのようなことができるのかな・・・

IMG_1682
IMG_1684
車内に入る。東京メトロの13000系と同じく、ドア上に3面のLED表示がある。一番左は広告、2番目と3番目がLCDを使った案内となる。つり革の色は黒の13000系と違い、白だ。

IMG_1693
IMG_1692
この車両には13000系並びに千代田線の16000系の一部の車両と同じく、すべての車両に車いすなどへの対策のフリースペースがある。これは座席の定員を減らすなどの弊害もあるが、人にやさしい車両と宣伝をしている。このフリースペースを撮っていたらなぜか京成の3700形が写った。これでわかるように北千住の直後でこの写真を撮った。車両は13000系と同じく、大阪の近畿車両にて製造をされている。13000系もこの70000系も近畿車両で全車両製造の予定だ。

IMG_1685
IMG_1686
IMG_1694
IMG_1689
IMG_1695
LCDモニターではいよいよ8月10日に営業運転を開始をする東武のSL大樹の紹介PRなどが流れていた。東武でLCDでの広告配信は初めてだ。私鉄では小田急や東急はやっていたが、東武は初めてかもしれない。それだけでなく、東武の新特急リバティの広告も流れた。この撮影地は、東武金崎駅近くの日光連山と思川の撮影地だ。

IMG_1697
IMG_1698
IMG_5589
それ以外にも小菅駅と綾瀬駅の間くらいで分譲をしているマンションや本日行われる足立区の花火大会(荒川の千住新橋と西新井橋の間くらい)の広告も流れた。個人的であるが、せっかく東武線沿線の春日部が舞台で、東武線でラッピング車両が走っているのだから、クレヨンしんちゃんを使った広告に期待をしたい。13000系がドラえもんを使った広告を流しているのだから、こちらはドラえもんと同じく金曜日の夜の7時台を長年の放送をしているクレヨンしんちゃんの広告だったら東武らしさが出て面白いかもしれない。余談であるが、ドラえもんとクレヨンしんちゃんはともにシンエイ動画による制作だ。

この車両には東武の本線系統と乗り入れ路線の紙の路線図も貼っている。最近の鉄道車両では、紙の路線図を省略をしてLCDに頼りつつあるが、紙の路線図で大雑把に網羅ができるのはよいものだ。13000系や千代田線の16000系のように紙の路線図があっても、乗り入れ先まで網羅をしていないのに比べるとまだよい。

IMG_1699
ドアの貫通扉には、東武沿線の様々な絵が描かれている。浅草周辺の吾妻橋や東京スカイツリー、日光や鬼怒川などが書かれている。これは幸手の権現堂公園の桜と思われる。ここから見ると優先席付近のつり革はオレンジになっている。それに座席に座ったら座り心地も悪くはない。冷房の効きも普通冷房車と弱冷房車を乗り比べてもはっきりわかった。13000系が極力、グレーとか青とか黒とかを使っているのに対して、こちらは白や赤、黄色なども使い、車内でも差別化をしているようだ。車内の感じとしては野田線の60000系と似ていて、そのような点で最近の東武だなと思った。

IMG_1701
IMG_1702
IMG_1703
都営浅草線沿線でこの先の用事があったので、東銀座駅で降りる。東銀座駅の歌舞伎の壁面を入れてみた。この車両のこれからの活躍に期待をしたい。とともに思った以上にオリジナリティが出ていて、共通化をする部分はしていたが、車内のつり革などの色などで13000系と違いを出しているようだった。今回は撮影ができなったが、操舵台車についても撮りたい。この車両も13000系と同じく操舵台車を履いている。操舵台車を履いた私鉄の車両は、極めて珍しいのではないかと思う。操舵台車を履いた車両は西武でなく、東武に入るのですね・・・(これは意味深な発言であるが)

IMG_4094
この車両は13000系でも見られたが、車両編成が1両減り、座席数が03系・東武20000系の18m8両編成の既存の車両に比べて、少なくなっている。すべての車両にフリースペースがあるので尚更そのように感じてしまう。これがどのように評価をされるか気になるところだ。

IMG_5161
IMG_2072
東武の20000系も一部の編成には廃車が起きてしまったようだ。比較的新しい車両なだけにこれは残念な点もある。時代の流れというものもあるかもしれない・・・と考えざるを得ない点もある。20000系は一部が短編成になり、群馬県内や栃木県内などで8000系などを置き換える計画もあるそうだ。