IMG_0731a
今回は、千代田線の話題を紹介をしていきたい。今回取り上げるのは、16000系の最新編成の甲種輸送の撮影の模様と最近の6000系の事情について紹介をしていきたい。

・16000系甲種輸送
千代田線の16000系の第37編成目の甲種輸送が、9月8日から9日にかけて行われた。区間は神戸の鷹取から松戸の間だ。神戸からわかるように、この編成は川崎重工で製造をされたものだ。千代田線の甲種輸送がこれで最後かもしれないと思い、東海道線内で撮影をすることにした。

IMG_3964
IMG_3966
9月9日に新宿から小田急線の早朝の急行で小田原へ行き、小田原の周辺で撮影をしたかった。撮影をしたのは根府川駅だ。本当ならば早川〜根府川間の海の見える名所に行こうかと思った。しかしこの日はたいへん暑かったので、駅から30分近く歩き、高台まで行くこの撮影地は少し過酷だと思い、根府川駅での撮影に変えた。

IMG_0694
IMG_0710
練習電から。この根府川駅には、現在は宇都宮線の古河行きや宇都宮行きといった栃木方面、高崎線の籠原行き・高崎行きといった群馬方面の列車もやってくる。東京や上野を越えて、埼玉県内や群馬県内や栃木県内へ行ける一方、寝過ごしてしまった場合はとんでもないことになるのは事実だ。

IMG_3968
根府川駅では過去に京成の新AE形の第1編成の甲種輸送の撮影をしている。ここで甲種輸送を撮影をすれば、2回目だ。いずれも葛飾区や松戸市などを走る車両というのがなんとも面白いところだ。ここで狙いたいのは、海と千代田線という構図ができるかどうかだ。

IMG_0722
朝の8時10分ごろに根府川駅を通過をするという情報を得た。37本目となるこの編成、無事に撮影をすることができるか・・・これが最後かもしれないと思い、貨物列車がやってきた。

IMG_0729
EF65形の2068号機の牽引でやってきました。地下鉄の車両にふさわしく??トンネルを抜けた姿を撮影をした。車体はぴかぴかだ。そして甲種特有のパンタグラフが立っていない。

IMG_0734
IMG_0739
千代田線16000系が根府川駅を通過をする。後ろには海も見える。後ろは少しばかりの海と千代田線16000系というバックを撮りたい。

IMG_0745
これが後姿だ。そして海が見える。晴れの相模湾をバックにした千代田線の16000系だ。千代田線では乗り入れの小田急線などを含めて海の見える風景はない。なのでこのような16000系は最初で最後かもしれない。根府川の後は別のところへ行った。

IMG_0387
前回、千代田線の16000系の甲種を撮影をしたのは2016年5月14日に静岡県の興津駅で26番編成だった。撮影をしたのはわずか2回だけだった。それしか恵まれなかったのもある。今回と前回では牽引をする機関車が違った。しかし、千代田線の車両は客として乗る機会も多いのだから、37番編成には客として待っていてくれと言いたい。

IMG_8954
それにしても16000系の矢継ぎ早の量産には驚く。特に2015年秋に17番編成が登場をしてからは2年間の間に一気に20本も製造をしてしまった。果たしてこれが最後なのか?いや追加生産があるのか。千代田線の16000系が一気に主役になっていく姿を2年間で目の当たりにしている。実際に良い車両だし、数が増えてくれるのは本当にうれしいものだ。2015年10月から今の場所で生活をしているので、それを見ながらの生活が続いているのかもしれない。

・最近の6000系について

IMG_3407
IMG_2407
IMG_3441
そして6000系事情。6000系については、8月1日付の記事で、あと3編成(6102・6122・6130)のみで、主に平日の朝夕の運用が多いということも書いた。昼間は時々、綾瀬〜代々木上原の運用に入ることもあり、我孫子へ行くことはほとんどない。これは8月のある日の夕方から夜に追ったものを紹介をする。

IMG_2391
IMG_2382
IMG_2397
IMG_2396
IMG_2389

これは松戸行きの運用に6122が入った際に松戸駅到着後に車内の様子を撮影をしたものだ。このような時でないと落ち着いて撮れない。車内広告には東武のSL大樹の広告もある。まさか千代田線6000系で東武のSLの広告を見るとは・・・6122編成は1981年の製造で36年が経過をしている。製造主は近畿車両だ。6000系は、多くの車両メーカーに発注をし、今のように川崎重工と日立製作所の分担製造や日本車両の一括製造というものはないのだ。
IMG_2386
運転台もガラス越しから撮影ができた。6000系の運転台を撮るのは意外にも初めてだ。2ハンドルで、ブレーキマスコンも使うのだ。

IMG_2398
IMG_3115
金町駅と6000系だ。新しい駅名表示と6000系のコラボレーションは見る機会がごくわずかになるかもしれない。6000系はどうなるのだろうか。最後の1本になるのは何番か?6102編成はローレル賞プレートが車内にあるので記録をしないと・・・編成だけでなく、亀有や柏などこの駅だとわかるものと撮影をしていきたい。

・その他

IMG_4129
IMG_2117
JRのほうもE233系の19番目の編成が先日落成をし、営業運転を開始をした。これにはどのような意図があるのだろうか。綾瀬〜我孫子間の昼間の10分間隔に対する増発なのか。それとも小田急乗り入れ分の増発なのか。はたまた問題の綾瀬〜我孫子間の土日夜などの時間帯の増発分なのか。いろいろ気になるところだ。

IMG_3102
IMG_0327
IMG_8695
最近の千代田線は、来年の小田急線の全面ダイヤ改正でどのように変わるかだ。小田急線から千代田線への乗り入れ列車が増加をすることが予定をされているが、小田急線の遅れやダイヤの影響を千代田線にあまり持ち込まないような対策をするべきではないかと思う。綾瀬〜代々木上原の日中の列車を代々木上原〜我孫子にして、東側の影響を最小限にして、小田急線への直通は昼間は綾瀬〜小田急線内でも構わないと思う。しかしながら、我孫子〜小田急線内という列車も昼間に設定をされるんじゃないかな・・・と読んでいる・・・どうなるのだろうか。小田急4000形を葛飾区の金町と我孫子と富士山バックでそれぞれ紹介をしてみた。